Midpark Galleryミッドパーク ギャラリー
〜こいのぼりコレクション〜
Child's happiness is growth

ドゥダ・デ・ケレナール
4年の在日経験を経て、細部にこだわった作品作りの哲学に興味を持つようになった。
協力:在東京ブラジル総領事館
Travel to the Kyrgyz Republic

タルガット ヌリヂノフ
Mr.Ulan SEIDAKMATOV
ウラン セイダクマトフ
キルギス観光のロゴはキルギス共和国のアートアカデミーの学生であるTalgat Nurdinov 氏、こいのぼりの主な背景はデザイナーのUlan Seidakmatov氏がそれぞれ手がけました。
観光のロゴは空(母鹿、雲、人、太陽)、 山(緑の草原)、水(イシク・クル - キルギスの主要観光地、浮かぶ人々(観光客、ビーチ、ビーチの足跡))の3つの要素で構成されています。
キルギス共和国のキャッチフレーズは「見所満載」です。
協力:在日キルギス共和国大使館
Bolivia, in the heart of South America.

ウゴ・アルベルト・ジャスティニアノ
フリーランスのグラフィックデザイナー、写真家、画像編集者。
ボリビアでグラフィックデザインの専門技術を学んだ後、日本の専門学校でも写真技術と画像編集を学んでいます。
デザイン経験は15年以上に及び、ボリビアと日本の両国で企業勤務を経験しています。広告プロジェクトとパブリシティのデザインで多くの実績があります。
協力;ボリビア多民族国大使館
にじぞう

林 修三
青木 克憲 プロフィール
フィールズ、吉野家等のクリエイティブディレション。
「にじぞう」「Copet」「カミロボ」等のプロデュース。
林 修三 プロフィール
グラフィックデザイナー・イラストレーター。ライフワークの「にじぞう」をはじめ、イラストレーション、グラフィック、エディトリアルなど活動範囲は広く多岐にわたる。
墨の風

アートディレクター。1940年横浜生。ライトパブリシテイを経て、75年浅葉克己デザイン室を設立。サントリー、西武百貨店など数々の広告を手がける。東京ADC賞グランプリ、旭日小綬章等受賞歴多数。JAGDA会長。東京TDC理事長。桑沢デザイン研究所10代目所長。
家族

多摩美術大学教授、秋山孝ポスター美術館長岡・館長/1952年長岡市生まれ。
多摩美術大学卒業。東京芸術大学大学院修了/ワルシャワIPB・金賞、ブルノIGB・アルティア賞/
メキシコIPB・栄誉賞、N.Y.F・国連賞、Graphis Poster Annualで19個の金賞
Mermaid in May, 2018

グラフィックデザイナー、神戸芸術工科大学・教授。
建築家とともにデザイン事務所、Landsat inc.を共同主宰。
虹

情報をグラフィックデザインに成立させ、コミュニケーションの新領域を拓く。大阪万博以来、数々の万博ADを手掛ける。日本グラフィックデザイナー協会理事、武蔵野美術大学名誉教授。
コーンノボリ

クレイを中心にあらゆる技法を使いこなし、キャラクターデザインやアニメーションなど幅広い分野で活躍。代表作NHK Eテレ「ニャッキ!」は23年を越えて放送中。2011年オリジナル短編作品「HARBORTALE」制作。東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻教授。日本アニメーション協会理事。
恋幟Ⅱ

1940年東京生まれ。東京芸術大学美術学部卒業。
1970年上條スタジオ設立、主宰、今日に至る。
ADC会員。JAGDA理事。
著書/ゼロポイント・原点の風景。
Wish happiness be always with you,2018.

グラフィックデザイナー
日本デザインセンターを経て、株式会社コンパッソ設立。建築・空間・環境にかかわるスーパーグラフィックを中心に活動。
首都大学東京教授
花布出典:CD-ROM, M01−23,『台灣花布-收藏台灣最美麗的情感與記憶』,呉清桂編著(2010),大塊文化出版,台湾
フィッコ (Ficco) 宇宙魚

東京大学大学院情報学環教授/アーティスト
種子島生まれ。1998年より東京大学大学院教授。1975年より自己組織化する「グロース・モデル」に始まり、8K超高精細CG映像制作、深海宇宙の進化生命体の大型モニュメント、ロボティックに反応する情感的立体造形の創出に尽力。文化庁メディア芸術祭/ファウンダー、初代総合審査委員長。ヴェネツィア・ビエンナーレ’95日本館代表作家。ACM SIGGRAPH’10アーティスト・アワード受賞。2013年芸術選奨文部科学大臣賞受賞。同年紫綬褒章受章。
葉蘭の鯉

1974年東京生まれ。武蔵野美術大学彫刻科中退。ブランド計画、ロゴデザイン、サイン計画、エディトリアルデザインなどを手掛ける。とくに美術、ファッション、建築に関わる仕事が多い。また、オルタナティブ・ブックレーベル「BOOK PEAK」を主宰し、アートブックの企画・出版を行う。
LOVE&PEACE

東京生まれ。東京学芸大学中退、桑沢デザイン研究所卒業。ブルノ、ワルシャワ、ラハチ、モスクワの世界四大ポスタービエンナーレのいずれでも金賞受賞。絵本に「あめかな!」、「富士山うたごよみ」(福音館書店)。
Blue

クリエイティブディレクター。博報堂を経て「SAMURAI」設立。
2016年度は文化庁文化交流使としても活動。
日と流星のぼり

東京生まれ。「SHISEIDO」「クレ・ド・ポー ボーテ」などグローバルブランドをトータルにディレクションするクリエイティブディレクター、「花椿」誌アートディレクション。
新緑の風 Fresh Green Wind

1957年生まれ。東京藝術大学大学院修了。絵画、イラストレーション、グラフィックデザインを融通無碍に往来。東京工芸大学教授。
Green Smile KOINOBORI

1960年山口県生まれ。主な仕事に資生堂・無印良品など。 JAGDA新人賞、ニューヨークADC、東京ADCなど受賞。
一方通行

1985年多摩美術大学卒業後、博報堂に入社。2003年、HAKUHODO DESIGNを設立。
ブランディング、ソーシャル、コミュニケーションデザインなどの領域でデザインの可能性を追求し続けている。
毎日デザイン賞、クリエイター・オブ・ザ・イヤー、ADC賞グランプリなど国内外受賞歴多数。
♩おもしろそうにうたってる

デザインディレクター。高島屋宣伝部、日本デザインセンターを経て、デザインを生活者の視点で企画制作するデザイン会社・NDCグラフィックスを設立。
赤と白の鯉

1929年生れ。ADCグランプリ、紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章。国内外のポスター展で受賞多数、マークの代表作に札幌冬期オリンピック、沖縄海洋博等。
恋のぼり_再会_輪廻の果てに

1959年 東京都生まれ。猪熊弦一郎画伯に師事。
1987年 平野湟太郎デザイン研究所を設立。
2010年 春、活動の場を東京代官山から奈良吉野に移行。
日本文化を愛し、仕事を通して、デザインの社会的価値の向上、環境美の創出を目指しています。
錦恋

東京都生まれ。現在、日本航空株式会社宣伝部企画媒体グループ制作チームにて、JALグループ全体のブランド管理、広告制作、CI・VI計画などのクリエイティブ活動をしている。主な受賞歴に、ADC賞、毎日広告デザイン賞、日経ウィークリー広告賞、講談社広告賞、全国カタログポスター展金賞など多数。日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)会員。
ガラスのこいのぼり

スイス モントルー国際広告芸術祭ゴールデンアワードグランプリ
スイス モントルー国際広告芸術祭ゴールデンアワード金賞
フランス ルーブル宮装飾美術館 作品永久収蔵
デンマーク オーフス国立ポスターミュージアム 個展開催
ポルトガル リスボン オリエント美術館 個展開催 作品永久収蔵
ロシア国立東洋美術館 個展開催 作品永久収蔵
2017年7月 銀座三越にてガラス個展開催
2018年6月 銀座三越にてガラス個展決定
Have a nice day

アートとデザインの領域を超え平面の立体化・立体の平面化作品を制作。1993~2002年 NYにアトリエ。最近では不可能といわれる「ガラスと焼物」の融合に挑戦。おそらく世界初、「ガラスと陶の融合」作品を制作、2016年銀座、大阪で個展。
ハンブルグ・アート&クラフト美術館で個展(作品約300点)、メキシコ・プエブラ・アート&デザイン美術館へ巡回。ほか
過去に米国Apple社のパッケージデザインシステム構築。
政府広報や関西国際空港のマークデザイン。ロート製薬「肌ラボ」のロゴ&パッケージデザイン、など
ホルモン鯉

工藤“ワビ”良平と中西“サビ”一志によるデザインコンビ。アドバタイジングから、グラフィックデザイン、オブジェ、映像、インテリア、ファッションまで多方面での制作活動を行っている。
ダックスフンドも、飛んじゃった。

グラフィックデザイナー。
東京生まれ。東京藝術大学美術学部デザイン科卒。
国際的なワルシャワビエンナーレの平和ポスターのグランプリからスコッティやカンチューハイ等の日用品のデザインまで広範なデザイン活動。
世界の美術館等89カ所に多数の作品が永久保存。
国内外での受賞多数。
UO(ウオ)

多摩美術大学卒業。現在、広告制作会社に勤務。広告、ポスターを軸にエディトリアルやパッケージのデザイン等を制作。性格は明るい。
はためく

グラフィックデザイナー。1993年生まれ、2016年東京造形大学卒業。N.G.inc.所属。
成長のかけら

アートディレクター/グラフィックデザイナー
1988年生まれ。北海道東海大学卒業後、iyamadesignを経て、2016年よりフリーランス。
極太マーカーの鯉のぼり

1989年 北海道生まれ、東京都在住。
2016年に独立し、主に雑誌のデザインを行っています。
新緑の風

京都市立芸術大学卒業後、㈱大伸社コミュニケーションデザインにアートディレクター・デザイナーとして勤務。
成長を記録できる鯉のぼり

公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会会員。クリエイティヴディレクター/グラフィックデザイナー。
for girls

1988年生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒。good design companyとBLUECOLORを経て、2017年独立。
http://ayaka-shimizu.com/
花ひらく皐月

1987年生まれ。新潟県上越市出身。長岡造形大学卒業。東京都在住。
Tokyo Shadow Koinobori

岡 駿佑
阿部 真里子
佐藤 絢香
アートディレクターとプロダクトデザイナーによるデザインユニット
泳グカ翔ブカ、楽スルカ

青森県八戸市出身。
日本女子体育大学中退。
バンタンデザイン研究所 グラフィックデザイン学科卒。
2011年8月より株式会社10勤務。
Message

岐阜県高山市生まれ。京都芸術デザイン専門学校卒業。
株式会社れもんらいふを経て2017年独立しフリーランスデザイナーとして活動中。
いろいろのこい

アーティスト。1983年兵庫県生まれ。2007年京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科卒業。
金文白別甲

1990年神奈川県生まれ。東京芸術大学デザイン科卒。現在都内でグラフィックデザイナーとして勤務。
はるさき

和歌山大学システム工学部デザイン情報学科卒業。
Germany

Tokyo Midtown Award 2016 グランプリ、
同2015優秀賞、小山薫堂賞の合計3作品受賞。
コイのキセツ

デザイナーかつアーティスト、エンジニアでもある2人のユニット。
東京ミッドタウンのお正月2018のメインアート「Wonderful Architecture」制作。
大垣は、2015 Campaign Asia Pacificが選ぶ、アジア注目のクリエイター“40才以下の40人”に選出。
寝る子は育つ

小林 明日香
武蔵野美術大学卒のプランナー岡本とアートディレクター小林、現在オランダ留学中の蓑島を入れた3人で制作した“おふくろのだしぶくろ”で小山薫堂賞受賞(2012年)。
オノボリくん

斎藤 大輝
川田 敏之 プロフィール
フリーランス
斎藤 大輝 プロフィール
株式会社良品計画所属デザイナー
柏餅の葉っぱ、食べるのか食べないのか
鯉のぼり

1981年 群馬県生まれ。2006年 筑波大学芸術研究科洋画専攻修了。絵画や彫刻などを組み合わせ、物語を構成していく作品を発表している。Tokyo Midtown Award 2015優秀賞受賞。
空のぼり

千葉工業大学大学院工学研究科工学専攻
のびろのぼり

栗原 里菜
吉田 貴紀 プロフィール
クリエイティブディレクター。2013年に株式会社BYTHREE設立。
栗原 里菜 プロフィール
株式会社BYTHREEプランナー。
おなかスクスク!オムのぼり

嶋澤 嘉秀
深澤 冠
木川 真里
グループでの実績は、第65回 朝日広告賞 入選、Tokyo Midtown Award 2017 デザインコンペ 佐藤卓賞
佐藤 翔吾 プロフィール
株式会社博報堂プロダクツ デザイナー
嶋澤 嘉秀 プロフィール
株式会社博報堂プロダクツ デザイナー
深澤 冠 プロフィール
株式会社日本デザインセンター コピーライター
木川 真里 プロフィール
株式会社サイバーエージェント プランナー
鯉のぼりの歌

美術作家
2007年:武蔵野美術大学卒業
2009年:東京芸術大学大学院修了
2015年:ポーラ美術振興財団在外研修員(ドイツ)
2016年-:クンストアカデミーデュッセルドルフ在籍
そらうんうん

b. 1993, Hiroshima JPN
日常品や宗教的なモチーフを用いた立体・アニメーションを制作する
ピクセルこいのぼり

現代アーティスト/彫刻家
デジタル表現を立体作品としてアナログ表現に変換した作品を制作している。
KOI MOYOU

鹿野 峻
柳澤 駿
プロダクトデザイナー / 1991年生まれ
Tokyo Midtown Award 2017 水野学賞 受賞
We are here!

綿野 賢
私たちはどこにでもいる普通のOL。
趣味は人間観察。週末はもっぱらヨガ。ヨガしかしないのである。
とあるものがたりのこいのぼり

多摩美術大学卒業。デザイン事務所数社を経て、広告代理店勤務。
Lovely(ラブリー)

インディゴデザインスタジオ主宰。ミュージカル『アニー』のアートディレクターを15年務め、グラフィックデザイン、エディトリアルデザインを中心に活動。
にこにここい

1992年埼玉県生まれ。MAQ inc.勤務。
鯉の金魚鉢

横山織恵
(hitoe)
『人から人へ』をコンセプトにするクリエイティブユニット。プロダクトからブランディング、グラフィックなど幅広く活動。
SWEET HEART

1978年生まれ
グラフィック,ブランディング,パッケージデザインを中心に活動。
Tokyo Midtown Award 2009 グランプリ
滋賀県立大学 生活デザイン学科 助教
hamacoi

アートディレクター。東京芸出大学2012年卒業。同年(株)ADKに入社。(株)TBWA/HAKUHODO 現職。
上から見て美しく進化した錦鯉を
あえて下から見上げてみる

1983年生まれ。北海道札幌市出身。システムエンジニア。お嫁さん募集中。
この後スタッフが美味しくいただきました。

1975年生まれ
2008年 Tokyo Midtown Award 審査員特別賞 受賞
2009年 グッドデザイン賞 受賞
こいのまち

「楽しいことをつくり出す!」映像、絵、デザインなど様々な表現活動を展開しています。東京芸術大学デザイン科卒業
洗濯しとるマーメイド

1982年兵庫県出身。大阪大学工学部卒。雑貨メーカー勤務、独立を経て、現在はタビオ(株)にて勤務中。
森を守る神魚~大きな木を背にして~

東京藝術大学大学院卒。紐を使って描くアート作品やイラストなど、手仕事による創作活動を行っている。
東京恐竜ロッポンギドン

多摩美術大学プロダクトデザイン専攻卒業
集英社 第60回 赤塚賞 準入選受賞
Tokyo Midtown Award 2013 優秀賞受賞
きらきらのこい

プロダクトデザイナー。1978年京都府生。金沢美術工芸大学、製品デザイン学科卒。家電メーカーのインハウスデザイナーとして渡英、英国在住。Gマーク、IF賞など受賞多数。
うお

武蔵野美術大学 油絵学科版画専攻3年
おやこいのぼり

武蔵野美術大学 芸術文化学科3年
松本出身。ファイン・デザイン・プランニングなど多様な分野に興味を持ち、もがき楽しみながら学んでいる。
しずくとおよぐ

武蔵野美術大学
空とぶしょうゆ

武蔵野美術大学
巨大な食べものの絵を描く作品を多数制作。絵画、ライブペイント、立体作品など、幅広いものづくりに取り組んでいる。
PEACOCKNOBORI

武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科2年
peace

武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科3年
天−MADE−TODOKE

武蔵野美術大学 油絵学科 版画専攻3年
羽ばたけ!恋のぼり!LOVE!LOVE!

武蔵野美術大学
揺れながら輝く

武蔵野美術大学 基礎デザイン学科2年
三重県出身の21歳。
カラフルコイ

武蔵野美術大学 デザイン情報学科2年
1998年生まれ。カラフルなものが好きです。
こいのぼり“お気に入り“コレクション
こいのぼり横のQRコードをお手持ちのスマートフォンで読み込むと、お気に入りのこいのぼりコレクションができあがります!
コレクションしたこいのぼりは“3Dホログラム”風アニメに変身。スマートフォンの画面から浮き上がって見えます。
1. 会場に設置されたパネルのお気に入りの「こいのぼり」のQRコードを、スマートフォンで読み取ります。
1. 会場に設置されたパネルのお気に入りの「こいのぼり」のQRコードを、スマートフォンで読み取ります。
2. Webブラウザ内に「こいのぼり」が表示されたら、お気に入りに追加します。
2. Webブラウザ内に「こいのぼり」が表示されたら、お気に入りに追加します。
3. 「ARカメラ」を起動すると、こいのぼりたちが自由に泳ぎだします!
3. 「ARカメラ」を起動すると、こいのぼりたちが自由に泳ぎだします!
4. お気に入りの「こいのぼり」は、3Dホログラムで見ることもできる!
4. お気に入りの「こいのぼり」は、3Dホログラムで見ることもできる!
※「こいのぼり“お気に入り”コレクション」は、スマートフォン専用のサービスです。PCからはご利用いただけません。
■推奨OS・ブラウザ
【iPhone】iOS11 以上 推奨ブラウザ:Safari 最新版
【Android】Android OS 4.4以上 推奨ブラウザ:Google Chrome 最新版
■本体験は、ブラウザ内で「カメラ」機能を使用します。利用許可を求められた際は「OK」を選択ください。
※利用を許可しない場合、本体験はご利用いただけません。
※以上の条件を満たす場合であっても、OSのバージョンやお客様のご使用環境によってはご利用頂けない場合がございます。