Tokyo Midtown Award 2014

Tokyo Midtown Award 2014 page 5/28

電子ブックを開く

このページは Tokyo Midtown Award 2014 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
清水敏男Toshio Shimizu土屋公雄Kimio Tsuchiya東京ミッドタウン・アートワークディレクター/学習院女子大学教授代表作:「THE MIRROR」(?14)、「さんぽーと港南」(?12)彫刻家/愛知県立芸術大学教授/武蔵野美術....

清水敏男Toshio Shimizu土屋公雄Kimio Tsuchiya東京ミッドタウン・アートワークディレクター/学習院女子大学教授代表作:「THE MIRROR」(?14)、「さんぽーと港南」(?12)彫刻家/愛知県立芸術大学教授/武蔵野美術大学客員教授代表作:「記憶の場所」東京空襲平和モニュメント、場や歴史の記憶を刻む作品等今年はテーマを主催者から提案せず、参加作家が自分でテーマを見つけプレゼンするというコンペとなった。最後に残った作家たちは、自分のテーマを語ることができたと思う。これまでと異なり工芸的作品が増えたが、工芸とアートとしてのコンセプトの接点に面白いものがあった。完成作品についてはコンセプトの面白さに技術が追いつかないものもあったが、予想以上にすばらしいものがあり、今後の活躍に期待したい。Curator / University ProfessorNo theme was set this year and the contestants made presentationson themes which they chose. The winners were able to talk about theirown themes. The craft-like works were increased notably this year; therewere some interesting fusions of art and craft. Despite having interestingconcepts, some artists lacked the skills for creation. Nonetheless, someworks exceeded expectations and I hope for their future success.テーマが外れたことで応募者が主体的に「場」と交差するかたちで個々のテーマを設定し、作品イメージをつくり上げてきた。応募作品もこれまで以上に表現の幅が広く感じられた。最終選考に残った6名の共通点は、すでに独自の表現力・世界観を持っていたことだろう。原田武や大塚亨の作品にはメチエとしての技術的裏付けも感じられた。今年のアート作品は、じっくり近距離でも楽しんでいただけたことだろう。Sculptor / University ProfessorThe contestants had to think for themselves about the kind of themeand work which is suitable for the venue. We could find a wider range ofexpressions this year than ever before. The six winners had something incommon: they had their own worldview and the ability to express it. Therewere some works based on craftsmanship such as those by Mr. Harada andMr. Otsuka. The works this year could be enjoyed from a close distance.photo by Miura Haruko中山ダイスケDaisuke Nakayamaphoto by Hirotaka Yonekura八谷和彦Kazuhiko Hachiyaアーティスト/東北芸術工科大学教授代表作:「他者とのコミュニケーション」という一貫したテーマによるインスタレーション、オブジェ、絵画、写真、ビデオ等メディア・アーティスト/東京藝術大学准教授代表作:「視聴覚交換マシン」「見ることは信じること」「ポストペット」「エアボード」「オープンスカイ」等本来、アーティストは自由に制作すればいい。しかし「コンペ」という舞台に出すと決めたら、今一度、自分という作家の「良さ」について客観的になるべきである。本人も保証できない新しい挑戦や無理やりなコンセプト探しなど日常のアトリエでやればいい。目線も素材も手法も異なる他人の表現と比較されるコンペの不条理を理解するなら、持ち込むべきはあなたの「良さ」しかないはずだ。「まぐれ」はない。Artist / University ProfessorArtists are free to make whatever they like. However, when entering acompetition, you should look objectively yourself and know your strong point.You should make challenges and search for innovative concepts in yourdaily activities. A competition is irrational; comparison is made betweenother works with different perspectives, mediums and methods, and theonly thing that matters is your strong point. You cannot win by pure luck.作家性のことを時々考える。作家性とは、その作品に作家名が全く表記されていなくても誰が作ったかわかる、「作品が持っているトーン」とも言うべきものだと考えている。もちろん作品の露出が増えれば作品と作家の結びつきはより強くなるが、露出頻度や作品点数が少なくてもそれとわかる「何かのトーン」を持っている作家を発見するとうれしく感じる。今回そのような作家を選べてよかったと思っている。Media Artist / University ProfessorI sometimes ponder upon artistic individuality. I think there is a certaintone in a work that is identifiable: you look at an unsigned work, and yetyou know who made it. When artist?s works are frequently displayed,the name and works become linked. It is a pleasure to discover suchartists whose works are few and not often displayed, and still their toneis identifiable. I am glad that I could select such artists this year.3