東京ミッドタウンでは、毎年この時期にアワードの発表をしていますが、同時開催で、Tokyo Midtown DESIGN TOUCHというイベントを実施しています。
今年で3回目となる、このデザインイベント。最近では、「DESIGN TIDE TOKYO (デザインタイドトーキョー)」、「Tokyo Designer's Week(東京デザイナーズウィーク)」とならんで、東京の3大デザインイベント、といわれたりするようにもなってきました。
そうはいってもまだまだ何をしているの?という一般の方の声も多いので、今日は少しだけ、会場をのぞいてみようと思います。いざ出陣です
まずは、メイン会場入口にあたる広場(キャノピースクエア)にて、巨大なチェアーのオブジェが皆様をお出迎え。ここで、いろいろなイベントの情報をゲットできます。
そして会場内にすすむと、、、。(といっても、メイン会場は沢山あって、東京ミッドタウン全体が会場となっていますので、ここからは会場名を紹介します)
まずはガレリアB1アトリウム。
「世界最強のデザイン集団、IDEO(アイデオ)が来日しての展示&ワークショップ」が実施されています。
IDEOってなあに?という方はこちらをクリック。
会場には多くのお客様。世界をリードするデザインの数々が公開されています。
期間中、一般の方からも参加を募ってワークショップを開催。来日しているIDEOのメンバーと一緒に、テーマを設定し、それをデザインで解決していく、というプロセスも公開。会場でもその様子をうかがうことができます。今回選ばれたのは、健康と食。これが今東京で一番関心が高いテーマってことです。(ウェブ調査にて得た結果です)
いったいどんな解決方法が生み出されたのか、最終日に、箭内道彦さんを迎えて、プレゼンテーションがあります。
次に、ガーデン方面へでてみましょう。
※バルーンに囲まれた気球。みんなの夢を乗せて飛んでいきます。(天候の条件がよければ試乗もでできます)
次に、ガーデン内にある、21_21 DESIGN SIGHTへ。ここでは、深澤直人さんディレクションの「THE OUTLINE 見えてない輪郭展」が開催中。今日は特別トークイベントが開催されていたようで、行列ができていました。
最後に、ガレリア3Fにも行ってみました。
今まで、ありそうでなかったストアが登場。みなさんもご存じ、グッドデザイン賞を獲得した商品が売れられている、「GOOD DESIGN STORE」が期間限定でオープンしています。お気に入りの商品を見つけにGO!
本日ご紹介したのは、今東京ミッドタウンに来ると見られるうちのほんの一部です。他の中身が気になる方は、ぜひ、期間中(11月3日まで)に足を運んでみては?
詳しくは、オフィシャルウェブサイトをご覧ください。
Written by ルー
本日、授賞式を行いました。
受賞作品が展示されているメトロアベニューからほど近い、東京ミッドタウンのシンボルともなっている白い石のアート(意心帰・いしんき)の周辺に特設会場を設け、多くの人たちが行き交う中、盛大に式が執り行われました。行き交う人も、足をとめ、じっと聴き入る姿も多かったです。
本日ここに集まったのは、応募総数1,677点から選ばれた13作品の応募者たち。
このアワードをきっかけにして、これから羽ばたいていってくださいね
デザインコンペ1,322点の応募から選ばれた9作品の作家さん。「マン額」の作家さんは都合により欠席でした。
アートコンペの受賞者の4名。(355作品から選ばれました!おめでとうございます&あんなに大きな空間での展示、お疲れさまでした)
写真の中で受賞者が手にしている今年のトロフィー。デザインコンペ審査員柴田文江さんがつくってくださいました。
底面にアワードロゴマークがついています。
「このアワードを踏み台に」羽ばたいていってください。というメッセージがこめられているそうです。
皆様の今後のご活躍、楽しみにしています
5月に応募を開始したこのアワード。
明日、授賞式を迎えることになりました。応募してくださった全ての方に感謝をこめて。受賞者のみなさまも本当におめでとうございます。明日お会いできるのを楽しみにしています。
2008年(第1回目)授賞式の様子※デザインコンペの審査員、受賞者のみなさま
昨年はビデオレターでご出演だったデザインコンペの審査員小山薫堂さんを含む、デザインコンペ、アートコンペ全ての審査員のみなさまが今年は会場へいらっしゃいます!
Written by ルー
本部パウロです。
先日、当ブログでご紹介した、「つまらないものですが。」テープがいち早く販売されていたという情報をアワード特派員からGETしました。
早速、レポートをご紹介します。
==============================
先日、早稲田にあるギャラリー、LIFTで開催中の「mt」新作展示会に行ったところ、
「つまらないものですが」テープが売ってました!
(数量限定販売だったようで既に完売でした)
※mt=マスキングテープのことです。
商品名「okokoro tape」:Tokyo Midtwn Award 2008 のブルーのロゴが見えます。
ここは、下町の住宅街にある隠れ家的ギャラリーながらもかわいいものが好きな女の子たちで大賑わい。壁から天井から全てにmtが貼りつめられ、素敵な空間インスタレーションでした。
展示の様子
アワード特派員:スー
==============================
実はこの展示会、本日までだったんです
ずっと行きたかったのですが、終わってしまいました。残念です。「いつか行こう」と思っていると、気づいたころに展示会が終了してしまっている。そんな経験ないでしょうか?ここ六本木界隈でも東京ミッドタウン内やその周辺美術館などで、展覧会が目白押しです。思い立ったら、是非その日にお越しください。展覧会は待ってはくれません。
mt人気はまだまだ続きそうですね
この展示会で、11月の発売予定を待たずに、「つまらないものですが。」テープ(商品名:okokoro tape)を手に入れられた方がいるなんて、なんともうらやましい・・・。
一般販売されるのは、もう少しだけ先ですが(11月中旬〜下旬予定)、どんな仕上がりになっているか気になる方は、是非、「つまらないものですが。」テープを含めた、Tokyo Midtown Award発の商品の展示を見に来てくださいね。
展示期間:2009年10月23日(金)~11月3日(火・祝)
※以降約半年間展示。但し広告掲出期間を除く。
展示会場:東京ミッドタウンプラザB1Fメトロアベニュー展示スペース
Tokyo Midtown Award 2009 アートコンペ、デザインコンペ共に、受賞結果が23日(金)に結果が発表され、同時に展示も開始しています!
本日の東京地方はあいにくの曇りと雨
。ということで、お客様も少ないかなーと思っていましたが、意外と沢山の方にお越しいただいているようです。
展示会場はこのような感じです。
みなさん、熱心に観覧中。
展示期間を通して、一般人気投票で、「東京ミッドタウン・オーディエンス賞」を決定する、というキャンペーンも実施中。今年のプレゼントは「デザインとアートの融合空間、ザ・リッツカールトン・東京」さんでの一泊ご宿泊(2名1組様)をご用意しておりますので、ぜひ会場にて一票を投じてくださいね。
今日の展示の一コマ。
この自動販売機の横にある、ごみ箱(アート作品の一部です)を本当のごみ箱と思って、空き缶を捨てようとしている方がいらっしゃいました本当に会場風景に溶け込んでいる作品なのだなーと思わされる瞬間でした。
またデザインの展示では、こちら。
偶然通りかかった冨田さんと、商品化が決まった「つまらないものですが。テープ」の前で記念撮影です。(正式商品名は「okokoro tape」になりました)
「つまらないものですが。」は昨年のデザインコンペにおいて、審査員特別賞小山薫堂賞を受賞。その後、商品化となり、11月末くらいから店頭にならぶ予定です。展示会場でも、いつから販売ですか?早く買いたいです。との声が多数。横に並んでいる、これまた商品化が決定した富士山グラスも年内には販売予定ですので、楽しみにしていてくださいね。(2008年の結果はこちら)
悪天候にも関わらず、デザインの展示などを求めて、今日も沢山のお客様でにぎわう東京ミッドタウン。同時開催のイベントDESIGN TOUCHではアトリウム(ガレリアB1F)にて、IDEOというアメリカのデザイン集団さんがデザインしたグッズが展示されていたり、見どころ満載です。
また随時レポートしますので、是非チェックしてみてください。
Written by ルー
10月23日(金)から東京ミッドタウンでは様々なデザインイベントが実施されています。今後アワードの展示も含めてレポートしていきますので、是非ブログをチェックしてみてください。
そんな中で、ミッドタウン・タワー5階のデザインハブにあるインターナショナル・デザイン・リエゾンセンターでは、様々なデザインに関連する研究発表やワークショップ、トークショー、セミナーがイベント期間以外にも行われています。
今日は10月8日、9日に開催されたワークショップについて少しご紹介します。
ここに集まった方々はクリエイティブ能力開発研究会という日本を代表する企業のインハウスデザイナの人たちです。
ワークショップのテーマは「Creating and managing a Brand's Future Vision」と題し、ジャーマンデザインカウンシルのクーペツ教授をお招きして行われました。
世界的に成功しているブランドの戦略を様々な切り口からの説明を受けます。さすがに論理的です!
そのあと参加者みんなでグループワークが始まりました。
みんな真剣に、楽しそうに明日のデザインについて話し合っているようです!!
ミッドタウンタワー5階にあるデザインハブではこのようにデザインに関するイベントが期間中もいろいろ行われていますので、また報告します。
デザイン父さん 記