Tokyo Midtown Award 2014

Tokyo Midtown Award Staff Blog アワード担当者ブログ

HOME > 2010年1月
バックナンバー
About
記事カテゴリー
最近の記事
2010年1月
2010年01月22日
okokoro tape発見!

東京ミッドタウンがある六本木界隈には、本屋さんが沢山あります。その中のとある本屋でこちらに遭遇しました。。


画像-0038.jpg
okokoro tape!


Tokyo Midtown Award 2008 デザインコンペ受賞作品から商品化されたマスキングテープです。始まりは、一枚の応募シート。そこから世の中に羽ばたいていったのです。


商品だから、世の中に出回っているのは当たり前なのですが、東京ミッドタウン以外の場所で見かけると、なんだか感動してしまいます。「つまらないものですが。」というサブタイトルがついている商品ですが、胸が詰まる思いです。crying


本部パウロでした。

2010年01月20日
2009年受賞者からのお便り

本部パウロです。

2009年アートコンペ受賞者の山本麻璃絵さんからお便りが届きました。mailto

 

近々開催される、卒業・終了制作展のお知らせです。代表作の一つ、木彫りの公衆電話がカードの表に。Tokyo Midtown Award 2009では木彫りの自動販売機を出展していた、山本さんらしい作品です。wink 

phone.jpg 


どんな展示会になるのか。気になって、早速お電話してみました・・・。

「ハガキの作品(上記画像)もあるのですが、展示会では今までとは違った試みをしています。来ていただくと分かると思います。」

つまり、行ってみなくては分からないということですねshine


 

「ミッドタウンでの作品は自分にとって集大成だったのですが、卒業制作もまた違った形での集大成にするつもりです。」

と意気込みも語ってくれました。

 

新しい才能が羽ばたいている様子を見に、足を運んでみては?


【紹介した展示会情報はこちら↓】

山本麻璃絵 

phone

平成21年度 武蔵野美術大学卒業・終了制作展

平成22年1月29日(金)~2月1日(月)9:00~17:00

武蔵野美術大学鷹の台キャンパス 2号館3階301

(アクセスマップはこちら

2010年01月17日
布の可能性について。

本日とある展覧会の最終日でした。

 

タイトルは「たべものと布」。全国のグラフィックデザイナーさん182名が「食べ物を楽しくおししく食べる」をテーマにデザインした、ランチョンマットやテーブルクロスなどの「たべものにまつわる布」が展示されていました。これらの布は展示だけではなく、販売もされていたので、ショップにいく感覚で楽しめる展覧会でした。

 

ちょっと気になったものをご紹介します。

 

DSC06501.JPG

 

DSC06500.JPG
※布の上にカップを置くと、ティータイムが豊かになります。

 

 

DSC06503.JPG


DSC06502.JPGのサムネール画像
※ご自宅でも、こんなテーブルセットで日曜日のブランチを楽しんでみては。

 

DSC06507.JPG

 

DSC06505.JPG
※小物使いでバッグが完成します。

 

 

 

DSC06510.JPG

 

DSC06511.JPG
※置くものによって、イメージが広がります。

 

 

DSC06512.JPG

 

DSC06513.JPG
※正方形の布も一工夫でエプロンにも。お気に入りの布で試してみては?

 

などなど、本当に様々な布展開が楽しめる展覧会でした。残念ながら、本日で最終日でしたが、東京ミッドタウンでは、これからも様々な展覧会が予定されていますので、HPでチェックしてみてください。

 

Written by ルー

 

ご紹介した展覧会情報:
「たべものと布」展
@東京ミッドタウン・デザインハブ

2010年01月08日
桝本佳子展開催中! ~パノラマ 陶の風景~

本部パウロです。

 

2008年度のアートコンペ準グランプリ受賞者の桝本佳子さんの個展が、銀座のINAX ガレリアセラミカにて開催中、とのことで、行ってきました。run

 

室内に一歩入ると...ダイナミックな作品群に圧倒されます。

桝本佳子展1.JPG

 

わたくしの気になった作品は、こちら。

桝本佳子展3.JPG

ねずみです。

 

自然物と壷との大胆な組み合わせに目を奪われます。eye

 

Tokyo Midtown Award 2008でも、器に白鷺や猿などを組み合わせた作品が展示されていました。

 

「器であって器でない」ものをテーマに作品を作り続ける桝本さん。当日はアーティストトークが開催されており、京都からいらっしゃっていました。

桝本佳子展2.JPG

お母様のお着物だそうです。ステキです。lovely

 

精力的に活動を続ける桝本さんの、「今」をぜひご覧ください。

 

桝本佳子展 パノラマ 陶の風景

2010年1月8日(金)~2月2日(火)
休館日 日祝
時間 10:00−18:00
観覧料 無料
住所
〒104-0031
東京都中央区京橋 3-6-18 INAX:GINZA 2F 
マップ (コチラをクリック)

本ブログで使用している画像は全て許可を得て掲載しています。無断転載・引用はご遠慮ください。

2010年01月07日
初夢は何でしたか?

明けましておめでとうございます。

「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」・・・。これを初夢に見ると縁起が良いとされている、諺(ことわざ)ですが、私の初夢では、一つもでてきませんでした・・・(残念です)。今年が皆さまにとって素敵な年になりますように。

 

夢にはでてこなかったのですが、本日からいつでも富士山が見られるようになりそうです。

 

というのは、本日発売の、Tokyo Midtown Award 2008 デザインコンペで審査員特別賞を見事受賞した「富士山グラス」を購入したからですhappy02


DSC06200.JPG

 ※パッケージデザインは審査員の水野学さんです。


ビールを注げば黄金の富士、カルピスソーダで白富士、メロンソーダで緑色の富士・・・などお好きなドリンク(特に炭酸飲料)をグラスに注ぐだけで、どこにいてもあなただけの富士山が楽しめますshine

 

グラスの形を見て、「持ちにくそう」とか「滑りそう」という声を頂きますが、実は実際グラスを持ってみると、とっても持ちやすいんです。店頭でサンプルを置いてあることもありますので、是非、手に取ってみてください。

 

「実際に使ってみました」レポートも後日ご紹介したいと思います。

 

おみやげに、プレゼントに、自分用に、、、。
この富士山グラスでラッキーな1年をお過ごしください。

 

 

Written by ルー

 

富士山グラス(Fujiyama Glass)
販売価格:¥3,776円(税込)※富士山の高さと同じ数字です!
Green DeLi (東京ミッドタウン ガレリアB1F)、THE COVER NIPPON(東京ミッドタウンガレリア3F)でお買い求めいただけます。