未来の学校
-OPEN STUDIO-
"みらいのピクニック展"
わたしたちの新しいコモンズ
-
- 会期
- 2021.10.15(FRI) - 11.3(WED)
※ 屋外展示は雨天荒天中止
-
- 開催場所
- ミッドタウン・ガーデン 21_21 DESIGN SIGHT 前芝生エリア
-
- 主催
- 東京ミッドタウン
-
- 協力
- アルスエレクトロニカ
東京ミッドタウンとアルスエレクトロニカの協働プロジェクト「未来の学校」は、アーティストや参加者とともに、未来の社会を考えるさまざまな取り組みを実施しています。この学校は、「デザインやアートを通じて学校では教えてくれない未来のことを考える新しい場」です。このプロジェクトのアウトプットの一つである-OPEN STUDIO-は、東京ミッドタウンのオープンスペースが、アート作品の登場によっていつもと少し違った場所に変換され、訪れる人々にポジティブな未来社会を形づくるための問いを投げかけます。
コンセプト
世界的なパンデミックの影響によって、わたしたちの生活は大きく変化しました。外出や移動が制限され、オンラインでのコミュニケーションや活動が増える中で、距離を保ちながらも人と緩やかに関わり合える、みんなの場所=コモンズが求められています。東京ミッドタウンの広大なガーデンは、日常的にみんなで共有できる、そうした新しいコモンズの1つでしょう。一方で、ピクニックは屋外で過ごすことで、日常の行動を新鮮なものに変えてくれます。ピクニックによって、もっと自然や人とのつながりを作り、この場所を自分のインスピレーショナルな場所にするヒントを見つける。
みらいのピクニックとアート作品を通して、わたしたちの新しい日常を見つめ、これからのコモンズについて考えます。
Rope
長さ12m、直径30cmの手作りのロープ。
Ropeは、アーティストと一緒に旅をし、一時的に様々な場所やコミュニティに置かれ、その存在だけでいつもの日常を新しい世界に変えます。こうした旅でRope自身が書いた日記も見ることができます。(https://rope.blue/journal)
Ropeは座ったり、遊んだり、寝転んだりすることができる、シンプルで移動可能なソーシャルスペースなのです。 「わたしと一緒になにかしましょう!」というメッセージと共に、この作品は人々の自発的なアクションをうながします。


アーティスト
イーフ・スピンセマイユ
ベルギーのビジュアルアーティスト。彼の芸術的な旅は、ビジュアルアート、デザイン、パフォーマンス、そして多様な仕事のコンテクストを横断しています。彼は、前衛的な伝統、文化機関への内在的な批判、芸術と生活の間のギャップを埋めるための探求を続け、この伝統を根本的に新しい現代的な形に変換しています。
https://rope.blue旅するRopeとお散歩ワークショップ
Ropeは、世界中を旅しながら、屋外屋内に関わらず、人々のための新たな場を作り出す作品です。
このワークショップでは、長さ12m、直径30cmの大きなRopeをみんなで一緒に運びながら東京ミッドタウン各所を探検します。
旅するRopeの視点で東京ミッドタウンを眺めたら、どんな発見があるでしょうか?Ropeがいることでいつもの場所がどう変わるでしょうか?Rope自身も言っています、「わたしと一緒になにかしましょう!」。

-
- 日程
- 10.30(SAT)①14:00~15:00 ②16:00~17:00
11.3(WED)③14:00~15:00 ④16:00~17:00
-
- 料金
- 無料
-
- 参加方法
- 9/30公開のPeatixイベントページより無料チケットをお申込みください。
Air on Air
Air on Airは、インターネットを介して「息」を届けるオンライン参加型インスタレ ーションです。体験者はウェブサイトにアクセスし、マイクに向かって息を吹きかけることで、オンラインから現地にシャボン玉を飛ばすことができます。空へと舞うシャボン玉は撮影・配信され、体験者は画面を通して一人称視点で眺めることができます。移動や距離に制約のあるこの時代に、画面の向こうに広がる空気や風という見えない存在や世界のつながりを改めて認識する機会を与えてくれます。


アーティスト/研究者/プログラマ/デザイナー
筧康明+赤塚大典+藤井樹里+吉川義盛+伊達亘+reckhahn
インタラクティブメディア研究者・アーティストの筧康明と、プログラマの赤塚大典、および筧が主宰する研究室(東京大学/慶應義塾大学)にて活動する藤井樹里、吉川義盛、伊達亘、reckhahnのコラボレーション。本作はArs Electronica Festival 2020 等にて展示。
https://xlab.iii.u-tokyo.ac.jp/
https://xlab-utokyo.github.io/air/
制作協力:NTTコミュニケーションズ
※本作品にはSkyWayが使われています
PICNIQ Sheet
このピクニック・シートには、もっと五感を使い、自然と調和し、あなたならではのアイデアでこれからのミッドタウン・ガーデンに思いをはせる、そのためのヒントが書かれています。 ほかの人と距離を保ちながら、緩やかなつながりをつくるこのシートの上で、いつもと違うピクニックを楽しんでみませんか? 作家:TOKYO MIDTOWN + ARS ELECTRONICA


"みらいのピクニック展" わたしたちの新しいコモンズ
Talk Session生配信
出品作家の筧康明氏に加え、株式会社グランドレベルの田中元子氏をお迎えし、今回のOPEN STUDIOのテーマである「みらいのピクニック」をキーワードに新しいコモンズのあり方について、お話していきたいと思います。
-
- 日程
- 10.18(MON) 19:00~20:30
-
- 開催場所
- Zoom
-
- 参加方法
- 9/30公開のPeatixイベントページより無料チケットをお申込みください。
登壇者のご紹介
-
アルスエレクトロニカ アンバサダー
久納鏡子
アーティスト、キー・リサーチャーとして、Ars Electronica Futurelabの研究プロジェクトに携わる。 これまでインタラクティブアート分野における作品を手がける一方、公共空間、商業スペースやイベント等での空間演出や展示造形、大学や企業との共同技術開発など幅広く活動している。 作品はポンピドゥセンター(フランス)、SIGGRAPH(アメリカ)、文化庁メディア芸術祭など国内外で発表。東京都写真美術館(日本)に所蔵。
-
出品作家 東京大学大学院准教授
筧 康明
インタラクティブメディア研究者、アーティスト。東京大学大学院情報学環准教授。博士(学際情報学)。物理素材特性や環境情報を取り込むインタフェース技術研究や、インスタレーション作品制作に取り組む。
http://xlab.iii.u-tokyo.ac.jp -
Photo by Takeshi Nagashima 株式会社グランドレベル 代表取締役社長/喫茶ランドリー オーナー
田中元子
建築分野でのライターを経験後、2016年「1階づくりはまちづくり」をモットーに、豊かな1階づくりに特化した株式会社グランドレベルを設立。空間・施設・まちづくりのコンサルティングやプロデュースなどを全国で手がける。2018年私設公民館として「喫茶ランドリー」開業。2019年より街中にベンチを増やすための活動「TOKYO BENCH PROJECT」を始動。主な著書に「マイパブリックとグランドレベル」(晶文社)ほか。
株式会社グランドレベル
http://www.glevel.jp/
喫茶ランドリーグループ
http://www.kissalaundry.com/
ジャパン・トーキョーベンチプロジェクト
http://www.japanbench.jp/