Tokyo Midtown Award 2015

Tokyo Midtown Award 2015 page 15/28

電子ブックを開く

このページは Tokyo Midtown Award 2015 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
佐藤卓Taku Satoh柴田文江Fumie Shibataグラフィックデザイナー/(株)佐藤卓デザイン事務所代表取締役代表作:「ロッテキシリトールガム」「明治おいしい牛乳」などの商品デザイン、NHK Eテレ「にほんごであそぼ」....

佐藤卓Taku Satoh柴田文江Fumie Shibataグラフィックデザイナー/(株)佐藤卓デザイン事務所代表取締役代表作:「ロッテキシリトールガム」「明治おいしい牛乳」などの商品デザイン、NHK Eテレ「にほんごであそぼ」アートディレクション・「デザインあ」総合指導等プロダクトデザイナー/ Design Studio S代表代表作:無印良品「体にフィットするソファ」、オムロン電子体温計「けんおんくん」、カプセルホテル「9 h(ナインアワーズ)」、JREWB「次世代自販機」心地よい「おもてなし」は、相手への気遣いがあって初めて成立するデリケートな感覚です。やるなら気づかれないくらいさり気なく。中途半端ならやらない。自分中心のワガママな世の中で、自分を押し殺して相手を優先することができるのかどうかが、この言葉で問われているように思います。それはさておき、今年もとてもユニークな提案が賞を獲りました。今後、少しでも商品化されることを願っています。Graphic DesignerWarm hospitality is a delicate sensation that only comes aboutthrough careful consideration for the other party. I think the expression“hospitality”asks us to question whether we can subdue the self andgive preference to the other party in this self-centered and egotisticalsociety. Putting that aside, very unique submissions took the prize thisyear and I hope that they are commercialized in some way in future.デザインには色々な機能があります。なかでも人をもてなすことはデザインの得意なことのひとつです。よりわかりやすく、使いやすく、心地よくなるように考えることが得意です。デザインによって新しいコミュニケーションが生まれる時、言葉では伝わらない暖かなものが届けられ、それまでの日常とは違う景色がみられるかもしれません。新しい未来に役立つ力を秘めた提案に巡りあえたように感じた審査会でした。Product DesignerDesign has various functions. One of the specialties of design isthe entertainment of the observer. Design excels in making thingseasier to understand, to use and more comfortable. When designcreates new form of communication, it may offer a different worldto the ordinary. It felt like we were treated to a tour of proposalswith the potential to be of assistance in creating a new future.原研哉Kenya Hara水野学Manabu Mizunoグラフィックデザイナー/武蔵野美術大学教授/日本デザインセンター代表代表作:無印良品アートディレクション、1998年長野冬季オリンピック開・閉会式プログラム、愛知万博プロモーション、松屋銀座リニューアル、森ビルVI、代官山蔦屋書店VI /サイン計画、HOUSE VISIONクリエイティブディレクター/慶應義塾大学特別招聘准教授/ gooddesign company代表代表作:NTTドコモ「iD」、農林水産省CI、東京ミッドタウン、くまモン、中川政七商店、興和「テネリータ」、久原本家(茅乃舎、HiBiNa)「おもてなし」という言葉には、いつも微妙な印象を抱いている。「お」は不要、「もてなし」で十分、と思ってしまう。ただし、Tokyo Midtown Awardの場合は「お」が入ってしっくりおさまる。多少のユーモアというか「なんちゃって」のエッセンスが少し混入しているのだ。きっと「なんちゃって、もてなし」大賞というニュアンスを多少とも含むのだろう。そういうやわらかさのある作品が選ばれたと思う。Graphic DesignerOMOTENASHI, or“hospitality”always carries a sensitive nuance.The“O”is a polite signifier so a simple motenashi would probablybe sufficient. However, the Tokyo Midtown Award uses thefull term. This incorporates a slightly humorous and caricaturedessence into the meaning. I think the works that expressed thiskind of playfulness were selected as the winners.かつて大航海時代にルネサンスが興ったのと同時期に、日本で安土桃山文化が興ったのは偶然ではない。この小さな惑星の小さな世界は「うねり」が支配しているのだと思う。時代と文化は螺旋の如く絡み合い、人々を魅了し飜弄してきた。今、世界は再び文化のうねりを見せ始めている。本アワードもまた、うねりを生み出す小さな一つの因子だ。巻き込まれた人々が一人でも多く幸せになるデザインが育つことを願う。Creative DirectorIt is no coincidence that the Azuchi-Momoyama period coincidedwith the Renaissance in the Age of Discovery. I think our smallsociety on this small planet progresses in waves. Today, the worldis starting to show another wave of cultural change. This award isyet another small element that produces these waves. My hope isfor the cultivation of design that makes everyone involved happy.13