MIDTOWN OPEN THE PARK 2021

EN
  • 販促バナー
TOPへ戻る
クロコダイルマン

クロコダイルマン

久保さんの新作を「鯉のぼり」に入れ込みました。真ん中でシーンが変わる「ポップ」で「面白く」「可愛い」世界。 (2020年作成)

青木 克憲 / アートディレクター・クリエイティブディレクター
久保 誠二郎 / キャラクターデザイナー・イラストレーター
青木克憲プロフィール:
吉野家、フィールズ等のクリエイティブディレション。「Copet」「カミロボ」「にじぞう」等のプロデュース。

久保誠二郎プロフィール:
Copetをはじめ、数多くのキャラクターをデザイン。代表作にコカ・コーラサマーキャンペーンなど。
閉じる
緑の葉鯉

緑の葉鯉

5月の日本は新緑でいっぱいです。青い空に緑のこいのぼりが風にのって葉のようにゆらめいています。家族は子どもの成長を祝い、楽しく遊んでいます。 (2020年作成)

秋山 孝 / グラフィックデザイナー
多摩美術大学教授、秋山孝ポスター美術館長岡・館長/1952年長岡市生まれ。多摩美術大学卒業。東京芸術大学大学院修了/ワルシャワIPB・金賞、ブルノIGB・アルティア賞/メキシコIPB・栄誉賞、N.Y.F・国連賞、Graphis Poster Annualで19個の金賞
閉じる
2020年の緋鯉

2020年の緋鯉

「お手本は自然界」という言葉もあるが、動物、植物、昆虫、魚など自然界のデザイン力はすごい。人間はどこまで挑戦できるか。 (2020年作成)

浅葉 克己 / アートディレクター
1940年横浜生まれ。ライトパブリシテイを経て、1975年浅葉克己デザイン室を設立。サントリー、西武百貨店など数々の広告を手がける。東京ADC賞グランプリ、紫綬褒賞、旭日小綬章等受賞歴多数。JAGDA理事。東京TDC理事長。桑沢デザイン研究所10代目所長。
閉じる
2020/2050

2020/2050

30年後の世界はどのようになっているでしょう。子どもたちの明るい未来のために、今やらなければならないことがたくさんあります。 (2020年作成)

荒木 優子 / グラフィックデザイナー
神戸芸術工科大学・ビジュアルデザイン学科教授。ランドサット・グラフィコ主宰。
閉じる
泳ぐと飛ぶの差

泳ぐと飛ぶの差

泳ぐは水の中。飛ぶは空気の中、つまり空。鯉のぼりは空を飛ぶのだけれど、やはり泳ぐイメージが強い。だから、泳ぐイメージを強調するデザインを考えた。水玉模様である。 (2020年作成)

上條 喬久 / アートディレクター
1940年東京生まれ。
東京藝術大学美術学部卒業。
1970年上條スタジオ設立、主宰、今日に至る。
ADC会員。JAGDA副会長、理事など歴任。
著書/ゼロポイント・原点の風景。
閉じる
宇宙貝 Cosmic shell Shecco.

宇宙貝 Cosmic shell Shecco.

未来を生きる子ども達へ、惑星空間の宇宙貝のイメージを形象化しました。突起により強化された形状は、サバイバルを生き抜いた美しい形。貝のらせん構造は、宇宙の根源の渦巻く銀河に通じています。 (2020年作成)

河口 洋一郎 / 東京大学名誉教授・アーティスト
種子島生まれ。1998年より東京大学大学院教授。現在、東京大学名誉教授。1975年より自己組織化する「グロース・モデル」に始まり、8KCG映像制作、深海宇宙の進化生命体の不思議な大型モニュメントの創出に尽力。文化庁メディア芸術祭/ファウンダー、初代総合審査委員長。ヴェネツィア・ビエンナーレ’95日本館代表作家。これまで、パリグラフ、アルス・エレクトロニカ、IMAGINAなどで、多数グランプリ受賞歴。ACM SIGGRAPH’10アーティスト・アワード受賞。2013年芸術選奨文部科学大臣賞受賞。同年、紫綬褒章受章。2018年ヨーロッパの国際栄誉賞 Prix D'Honneur Awardを受賞、さらに シーグラフ アカデミー Siggraph Academy の殿堂入りをする。
閉じる
KOGOI

KOGOI

Wish happiness be always with you.
リスボン海洋水族館で、水景クリエイター天野尚さんが手がけた世界最大全長40メートルのネイチャーアクアリウムを撮影(2020年2月) (2020年作成)

菊竹 雪 / グラフィックデザイナー
日本デザインセンターを経て、株式会社コンパッソ設立。建築・空間・環境にかかわるスーパーグラフィックを中心に活動。東京都立大学教授。
閉じる
刺激的な鯉

刺激的な鯉

鯉は水の中を泳ぎますが、鯉のぼりは空を泳ぎます。雷雲の中を泳げば、電気を帯びてしまうこともあるでしょう。 (2020年作成)

菊地 敦己 / アートディレクター
1974年東京生まれ。ブランド計画、サイン計画、ブックデザインなどを手掛ける。とくに美術、建築、工芸、ファッションに関わる仕事が多い。
閉じる
The Planet Wishes for Peace_02

The Planet Wishes for Peace_02

放射能やプラゴミだらけではなく、こいのぼりが泳ぐ青空のように美しい海を魚たちが泳げるように、海洋汚染の問題と向き合っていきたいというメッセージをこめました。 (2020年作成)

左合 ひとみ / グラフィックデザイナー
東京藝術大学美術学部卒業後、パルコ広告制作局、カメレオンを経て株式会社左合ひとみデザイン室設立。グラフィックデザインをベースに空間からプロダクトまで幅広い領域で活動。
閉じる
こいのほし

こいのほし

太陽に夜の月は恋をしている。星は恋の使者、太陽のところまで、夜を飛び越え昼の空を流れていくのです。 (2020年作成)

澁谷 克彦 / グラフィックデザイナー
東京生まれ。「SHISEIDO」「クレ・ド・ポー ボーテ」などグローバルブランドをクリエイティブディレクターとしてトータルにディレクション、「花椿」誌アートディレクション。
閉じる
空の波紋

空の波紋

鯉のぼりが泳いだ後の空には、美しい波紋が現れると思います。 (2020年作成)

新村 則人 / グラフィックデザイナー
1960年山口県生まれ。主な仕事に資生堂・無印良品など。JAGDA新人賞、ニューヨークADC、東京ADCなど受賞。
閉じる
そらをながれるこいのゆくへ

そらをながれるこいのゆくへ

風が吹かないと鯉も活き活きとしないのです。五月の風のエネルギーをいっぱいに受けて元気よく泳ぐ姿が美しいのです。そこで自らの身体に勢いのある流れを刻んでみました。恋の行くへも何処吹く風と、空でも、水の中でも自由自在に鯉は生きるのです。 (2020年作成)

谷口 広樹 / グラフィックデザイナー・イラストレーター・画家
1957年生まれ。デザインと絵画、和と洋、具象と抽象、アナログとデジタルを融通無碍に往来し、クリエイションに励む日々。
閉じる
安全第一

安全第一

親が何よりもまず願うのは、こどもが安全に日々を過ごすことではないでしょうか。これは、こどもの安全を第一に考えるこいのぼりです。 (2020年作成)

永井 一史 / アートディレクター
1985年多摩美術大学卒業後、博報堂に入社。2003年、HAKUHODO DESIGNを設立。ブランディング、ソーシャル、コミュニケーションデザインなどの領域でデザインの可能性を追求し続けている。毎日デザイン賞、クリエイター・オブ・ザ・イヤー、ADC賞グランプリなど国内外受賞歴多数。
閉じる
一直線

一直線

上が白、下が群青のシンプルなこいのぼりが飛ぶ姿を想像して製作しました。大きな目がアクセントになり印象に残ることを願いました。 (2020年作成)

永井 一正 / グラフィックデザイナー
1929年生まれ。ADCグランプリ、紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章。国内外のポスター展で受賞多数、マークの代表作に札幌冬期オリンピック、沖縄海洋博等。
閉じる
ONE HEART IN BLUE

ONE HEART IN BLUE

不安な時代の中で、澄んだ気持ちで世界を観る心を持ち続けたい。 (2020年作成)

中川 總 / プロダクトデザイナー・デザインエンジニア
多様な使い手を意識したユニバーサルデザインの理念や手法の開発に携わり、ユーザーにおける使い易さに視点を置いた科学的な観点に立ったデザインエンジニアリングを実践、体系化しています。
閉じる
恋のぼり_ねじ

恋のぼり_ねじ

私たちの身のまわりには、たくさんの工業製品があります。建築、電車、自動車、家電、家具、携帯電話など。その全てに様々な形態の『ねじ』が使われています。「社会を支えているねじ」に感謝した『恋のぼり』です。 (2020年作成)

平野 湟太郎 / デザインディレクター
1959年 東京都生まれ。猪熊弦一郎画伯に師事。1987年 平野湟太郎デザイン研究所を設立。2010年春、活動の場を東京代官山から奈良吉野に移行。日本文化を愛し、仕事を通して、デザインの社会的価値の向上、環境美の創出を目標としています。
閉じる
Braille

Braille

白いドットは点字のメッセージになっています。 (2020年作成)

福島 治 / グラフィックデザイナー
浅葉克己デザイン室、ADKを経て福島デザイン設立。デザインにおける社会貢献の可能性を探求、実践する。東京工芸大学教授。
閉じる
ヴェネチアから宇宙へ

ヴェネチアから宇宙へ

ヴェネチアで制作したガラス作品をもとにデザインしました。ガラスに込められた熱が鮮やかに輝き、東京の空から宇宙へと力強く泳いでいきます。 (2020年作成)

藤代 範雄 / グラフィックデザイナー
スイス モントルー国際広告芸術祭ゴールデンアワードグランプリ
スイス モントルー国際広告芸術祭ゴールデンアワード金賞
フランス ルーブル宮装飾美術館 作品永久収蔵
デンマーク オーフス国立ポスターミュージアム 個展開催
ポルトガル リスボン オリエント美術館 個展開催 作品永久収蔵
ロシア国立東洋美術館 個展開催 作品永久収蔵
2017年7月・2018年6月 銀座三越にてガラス個展開催
2020年6月 銀座三越にてガラス個展開催決定
閉じる
I’m Loving Carp.

I’m Loving Carp.

今、広島に着きました。広島と言えばCarp。そこで、青空を泳ぐBlue Sky Carpを表現しました。 (2020年作成)

松井 桂三 / グラフィックデザイナー
松井桂三有限会社主宰。政府広報シンボルロゴ。高円宮妃「鳥の写真展」のポスターほかデザイン。Apple社の基本パッケージデザインシステム構築(白箱)ほか。大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科長及び教授。
閉じる
魚眼

魚眼

世界のことが心配で、全身が目玉になりました。魚眼だから、世の中がよく見えます。 (2020年作成)

松永 真 / グラフィックデザイナー
東京生まれ。東京藝術大学美術学部デザイン科卒。国際的なワルシャワビエンナーレの平和ポスターのグランプリからスコッティやカンチューハイ等の日用品のデザインまで広範なデザイン活動。N.Y.近代美術館を含め、世界の美術館等91カ所に多数の作品が永久保存。受賞多数。ワルシャワ、N.Y.など国内外での個展も多く、2019年、ドイツ・エッセンにて大規模な個展を開催。
閉じる
宇宙への飛翔

宇宙への飛翔

地球から宇宙の果てまで、スペース・トラベルの夢をカラフルな鳥の姿に託しつつ楽しみました。 (2020年作成)

U.G.サトー / グラフィックデザイナー・イラストレーター
ブルーノ(チェコ)、ラハチ(フィンランド)、ガブロボ(ブルガリア)、ワルシャワ(ポーランド)等のポスター・ビエンナーレでいずれも金賞受賞。
閉じる
二重螺旋鯉のぼり

二重螺旋鯉のぼり

生命の根源であるDNAは二重螺旋の構造をもっており、二つの螺旋が交わらずに絡みながら上昇する様を、表裏がつながる筒状の鯉のぼりに表現しました。生命の複雑さ不思議さをあらわす二重螺旋のごとく、未知なる未来に立ち向かってほしいと思います。 (2020年作成) ※点線は反対側の曲線を表現するもので、実際のこいのぼりには点線はありません。

吉田 周一郎 / 建築家
shushi architects代表。shushiには物事の趣旨を思考し、社会に新しい種をまくという思いを込めている。
GOOD DESIGN AWARD 2009、contractworld. award 2010 New Generation Prize
閉じる
ホルモン鯉

ホルモン鯉

オリジナルデザインパターン「ホルモン」の総柄鯉のぼりです。有機的になびく姿が、鯉のくせにイナセ(鯔背)です。 (2020年作成)

ワビサビ / デザインコンビ
工藤“ワビ”良平と中西“サビ”一志によるデザインコンビ。アドバタイジングから、グラフィックデザイン、オブジェ、映像、インテリア、ファッションまで多方面での制作活動を行っている。
閉じる
Koichimatsu

Koichimatsu

こいのぼりの由来は江戸中期頃といわれている。この時期、流行したのが市松模様。最近は「炭治郎柄」としても人気です。新緑に映えるピンクの市松模様でこいのぼりを包んでみました。 (2021年作成)

居山 浩二 / アートディレクター・グラフックデザイナー
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。商品企画開発からコミュニケーションプランまで、トータルなディレクションを通じたブランディングを中心に、幅広くデザインを展開している。D&AD最高賞、カンヌライオンズ金賞など国内外で受賞多数。
閉じる
髪型の鯉幟

髪型の鯉幟

歴史に残る人物たち(上杉鷹山、聖徳太子、井伊直弼、阿倍仲麻呂、田沼意次)が、子どもの健やかな成長を見守る鯉のぼりです。髪型は自分が何者かを最も表す部分です。大人になったらどんな髪型になるのか楽しみです。 (2021年作成)

清水 久和 / プロダクトデザイナー
2012年 S&O DESIGN株式会社を設立。デザインリサーチ活動「愛のバッドデザイン」や新たな3Dデザイン手法「コンティニュアス・デザイン」の実践・教育、瀬戸内国際芸術祭への参加など、多彩な活動が注目されている。東京藝術大学・桑沢デザイン研究所非常勤講師。
閉じる
Humans and Nature

Humans and Nature

より良い世界のためにいつも自分ができることに全力を尽くせるよう努力をし、人間や動物、自然をテーマに純粋でわかりやすい作品を作っています。 (2021年作成)

ペーター・ストーゴー / 芸術家・デンマークポスターミュージアム創始者
デンマーク ポスター ミュージアム(The Danish Poster Museum)の創設者。1946年生まれ孤児院で育つ。訓練を受けシェフになるも、オーフツ・アート・アカデミーにて学び、1969年より芸術家として活動。絵画や詩を通じて作品を制作する。
閉じる
青空と同化するこいのぼり

青空と同化するこいのぼり

清々しい5月の青空の一番美しい空に同化して泳ぐこいのぼりです。これからの季節である初夏を想像させる、そして期待・希望を感じさせるこいのぼりです。 (2021年作成)

根本 央子 / ウエディングドレス オルガンザ デザイナー
美術大学卒業後、すぐにファッションデザイナーの世界に。その後、現在の上品で高級感のある、洗練された王道styleなドレスのデザインを手掛けています。
閉じる
寿安

寿安

老若男女、すべてのひとの健康を願って。 (2021年作成)

仲川 恭司 / 書家
1945(昭和21)年新潟県に生まれる。
手島右卿に師事
独立書人団理事長
専修大学名誉教授
毎日展文部科学大臣賞受賞
毎日芸術賞受賞
全日本書道連盟常務理事
全国書美術振興会常務理事
閉じる
こいのぼりMap
閉じる
東京ミッドタウンWEBサイトをご利用いただきありがとうございます。

ご覧いただいているページの
イベントは終了しております。