

デザインの森 創る
- 自然
- デザイン
森の学校2019
by 六本木未来会議
ウェブマガジン「六本木未来会議」のアイデア実現プロジェクト「森の学校」が特別開校。
青空のもと、異なるジャンルのクリエイターが、人間がもつ野生の感覚を呼び覚ますような特別授業を行います。
人気連載「デザインとアートの本棚」のリアル本棚も登場!

- 10/19 Sat – 10/20 Sun
- 11:00 〜 17:00
- ミッドタウン・ガーデン
- ※
- 雨天・荒天時はプラザB1
- 料金
- 無料・事前申込制
- 主催
- ウェブマガジン六本木未来会議
スケジュール
Class 01
-
- 10/19 Sat
- 13:30 〜 15:30
図工「視点の採集」三澤 遥 先生
日常には未知があふれています。見慣れたものをいつもと異なる視点で捉え直すだけで、世界が変わって見えてくることを体験する授業です。
- 三澤 遥 Haruka Misawa
- デザイナー
デザインオフィスnendoを経て、2009年より日本デザインセンター原デザイン研究所に所属。2014年より三澤デザイン研究室として活動開始。ものごとの奥に潜む原理を観察し、そこから引き出した未知の可能性を視覚化する試みを、実験的なアプローチにより続けている。
21_21 DESIGN SIGHT 「⾍展−デザインのお⼿本−」との連動企画です。デザインオフィスnendoを経て、2009年より日本デザインセンター原デザイン研究所に所属。2014年より三澤デザイン研究室として活動開始。ものごとの奥に潜む原理を観察し、そこから引き出した未知の可能性を視覚化する試みを、実験的なアプローチにより続けている。
21_21 DESIGN SIGHT 「⾍展−デザインのお⼿本−」との連動企画です。
Class 02
-
- 10/20 Sun
- 13:30 〜 15:30
技術「丸太の解体!」 中川 周士 先生
丸太をまるごと解体し、まな板をつくります。原始的なやり方を体験することで自然に対する人間の関わり方について考えます。
- 中川 周士 Shuji Nakagawa
- 木工職人
中川木工芸の三代目。木桶製造技法を中心に指物(さしもの)、ろくろ、刳(く)りもの技法などを組み合わせ、次代につながる新しい木桶を生み出しています。2010年ドンペリニヨンの公式クーラーを製作、2017年ロエベクラフトプライズファイナリスト。中川木工芸の三代目。木桶製造技法を中心に指物(さしもの)、ろくろ、刳(く)りもの技法などを組み合わせ、次代につながる新しい木桶を生み出しています。2010年ドンペリニヨンの公式クーラーを製作、2017年ロエベクラフトプライズファイナリスト。

- 2012年にスタートしたウェブマガジン。
第一線で活躍するクリエイターへのインタビューやプロジェクトを通じて、六本木エリアのデザインやアートに関する情報を発信し続ける。
https://6mirai.tokyo-midtown.com/