2025/9/26(金)〜9/28(日)六本木アートナイト2025
「六本木アートナイト」は、大都市東京における街づくりの先駆的なモデル創出を目的に開催するアートの祭典です。様々な美術館や文化施設が集積する六本木全域を舞台に、インスタレーション、音楽、映像、パフォーマンス等の多様な作品を街なかに点在させ、非日常的な体験をつくり出す本イベントは、2009年にスタートし今年で14回目を迎えます。
※2011年は東日本大震災、2020年、2021年はコロナ禍により中止
イベントは予告なく変更または中止する場合があります。変更が生じる場合は、公式ウェブサイトや公式SNS等で改めてお知らせいたします。
- 開催期間
- 2025/9/26(金)〜9/28(日)
- 26(金)18:30~22:00、27(土)13:00~22:00、28(日)13:00~20:00
- ※一部展示
- 9/23(火・祝)~10/5(日)
- 開催場所
- 東京ミッドタウン各所
■概要
<テーマ>
都市とアートとミライのお祭り
「六本木アートナイト2025」では、インスタレーションやパフォーマンスなど約30組のアーティストによる50以上のプログラムを展開します。昨年からスタートした「RAN Focus」では、今年国交正常化60周年を迎えた韓国にフォーカス。時代や価値観の変化をしなやかに受け止め、アートの可能性を社会に問いかけるこのイベントは、訪れる人々に新たな気づきとインスピレーションをもたらします。街を巡ることそのものがアート体験となる特別な3日間。感性を刺激する出会いと発見に満ちた秋の六本木で、多様な文化と創造性が交錯する「六本木アートナイト2025」をお楽しみください。
■コンテンツ一覧
イム・ジビン《あなたは一人じゃない》《JOY》《HELLO》

《You Are Not Alone(あなたは一人じゃない)》は、白いクマと黒いクマが互いを抱きしめる姿を通じ て、連帯と調和、慰めのメッセージを伝えています。2018年平昌冬季パラリンピック競技大会でも設置されたこの作品は、差異を超えた包容と共感を象徴的に表現しています。同時に紹介される《Space in LOVE》シリーズは、「心の窓」と比喩される目を通じて、ポジティブさと希望のメッセージを直感的に伝え、感情的なコミュニケーションの領域を拡張します。今回は他に2つの作品も展示予定。
- ●日時:9月26日(金)~9月28日(日)
- ●場所:東京ミッドタウン プラザ1F
コートヤード 11:00〜23:00、
ガレリアB1F 11:00〜21:00 - ●参加料:無料
イム・ジビン《EVERYWHERE》

慣れ親しんだ街角や公共の空間にゲリラ形式で作品を設置し、瞬間的な美術館へと変貌させる「デリバリー・アート(Delivery Art)」の概念を実践してきたイム・ジビンの代表的プロジェクト《EVERYWHERE》は、どこかに挟まれて潰れたクマの風船の造形物「ベアバルーン」を都市の至る所に設置し、観覧客が日常の中で自然に芸術と出会うことができるように企画された展示です。イム・ジビンは、激しい日常を生きていく現代人の姿を潰れた「ベアバルーン」で表現し、都市の風景の中にある見慣れた空間に、愉快で比喩的な造形物を通して小さな慰めと笑いを伝えます。 今回、街なか各所に「ベアバルーン」を出現させるパフォーマンスを実施いたします。
- ●日時:9月28日(日)13:00〜20:00
- ●場所:東京ミッドタウン・ガーデン
- ●参加料:無料
アーティスト情報

イム・ジビン
1984年生まれ、釡山出身のイム・ジビンは、2009年に上海当代美術館で開催された「Animamix Biennial」でデビューした後、ソウルを拠点に活動しています。2011年からソウルで開始した公共アートプロジェクト《EVERYWHERE》は、現在までにアジア、北米、ヨーロッパ、中東など50を超える都市で展開され、都市における公共アートの新たな可能性を提示。ソウル美術館、大邱美術館、アブダビ・マナラト・アル・サアディヤット美術館など多数の美術館や、ユネスコ、国連財団、ユニセフ、2018年平昌冬季オリンピック・パラリンピック競技大会などの公共機関をはじめ、グッチ、コカ・コーラ、ナイキ、サムスンなどの多様なグローバルブランドとのコラボレーションを通じて、芸術の社会的役割を拡大し続けています。
望月ゆうさく×めぐみ梨華《コマと空間と光が交錯するポリリズム》

ジャグリングとプログラミングされた光が組み合わされたマルチメディアジャグリング。ディアボロというコマの要素を持つジャグリング道具を用いて、それらの特性を拡張した、光や音などさまざまな表現で体感して頂くコンテンポラリーサーカスパフォーマンスです。空中を飛び交うディアボロと六本木の空間とを繋ぐ作品をお楽しみください。
- ●日時:9月28日(日)19:30~20:00
- ●場所:東京ミッドタウン プラザ1F
- ●参加料:無料
アーティスト情報
望月ゆうさく
九州大学芸術工学部、東京藝術大学大学院日比野克彦研究室を修了。2015年IJAジャグリング世界大会で優勝し、世界トップレベルのディアボロアーティストとして高く評価されている。
自身が作・総合演出を務める日本発のサーカス"YOAH(ヨア)"が世界各地で高い評価を獲得。2025年にはパフォーミングアーツフェスティバル「アデレード・フリンジ」で観客動員数10,000人を達成し、さらに世界の最高峰「エディンバラ・フェスティバル・フリンジ」では、最大評価となる星五つを獲得。
めぐみ梨華
早稲田大学卒業。2014年全日本ジャグリング大会優勝。競技としてのディアボロに出会い、2015年に東京都のヘブンアーティストのライセンスを取得。
障害や年代、性別の壁を超えて作品作りを行う。現在はディアボロの可能性を模索しながら大道芸、ステージ、サーカス、技術指導など幅広く活動している。
佐藤翔吾《箱しばい》

紙芝居ならぬ、《箱しばい》の六本木アートナイトスペシャルのお届けです!かつて、街中のあちらこちらで多くの人の心を掴んでいた紙芝居を、現代の大都会ここ六本木で"ニューパフォーマンス"として昇華させます。演者がキューブを次々と組み変え変化する絵柄たち。「生語り」や「生演奏」とのコンビネーション。そうこれは、ストイックなるものではなく、厳かなるものではなく、ユーモアと笑い、ときに緻密に壮大に!子どもから大人まで全てのみんなが楽しめるパフォーマンス。佐藤翔吾とゆかいな仲間たちでお送りします。お楽しみに!
- ●日時:9月28日(日)14:00~14:30、17:00~17:30
- ●場所:東京ミッドタウン プラザB1F
- ●参加料:無料
アーティスト情報

佐藤翔吾
デザイン活動に留まらず、自ら踊り、パフォーマンスの自主公演やアート作品発表も行うダンシングアートディレクター。株式会社博報堂プロダクツにて、クリエイティブディレクションからアートディレクション&デザインを行いポジティブなエネルギーを発するクリエイティブ制作を得意とする。その身体性を生かして自身でスーツアクターや演者もこなし、振り付け、ポージングディレクションまでを担当する。
小林万里子《世界の心臓》(TOKYO MIDTOWN AWARD 2014 アートコンペ受賞者)

天井から流れ落ちる水の恵みを求めて、さまざまな動植物がツリーシャワーの前に姿を現します。布、糸、和紙、粘土など多様な自然素材を用い、染めや刺繍によって動植物の生命の循環が空間全体で表現されます。あらゆる生命の源である水ですが、流れた水はどこへゆき、どのような旅を経て、私たちの元へ再びやってくるのでしょうか。水によってつながり繰り返される生命の営み、その物語の一片を想起させるインスタレーションです。
- ●日時:9月23日(火・祝)~10月5日(日)
11:00~23:00 - ●場所:東京ミッドタウン ガレリア1F
ツリーシャワー - ●参加料:無料
アーティスト情報

小林万里子
1987年大阪生まれ。多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻、同大学院修了。テキスタイル技法と多様な素材を組み合わせていく方法で、循環する自然と生命の結びつきを表現する。国内外のグループ展、芸術祭に継続的に参加し、地域との関わりを重視した活動を展開。「VOCA 2025 - 新しい平面の作家たち」、台湾の「ONE ART AWARD」など、国際的な受賞歴も多数。近年、活動はギャラリー展示にとどまらず、地域・教育・国際協働へと広がっている。
意外な場所でアートと物語に出会う「移動式アートシアター」
今後さらなる活躍が期待されるアーティスト、中田愛美里・まちだリなの作品を、「何気ない日常でアートと出会う」をコンセプトに館内各所で放映。ふとした瞬間にアートに触れ、思わぬインスピレーションが得られるような空間をお届けします。
中田愛美里《a piece of cake》他(TOKYO MIDTOWN AWARD 2022 アートコンペ受賞者)

土をこね、ただ積み上げる。焼き固められた土塊たちは、やがて物語と共にアルゴリズムの波間に溶け出し、光の中でふたたび身体を得る。過去の手触りを忘れぬまま、誰かの心の奥で、また静かに形を変える。映像の中で動き出すそれらは、記憶のかけらであり、私が私自身に与えた「許し」のかたちでもある。「ここにいていい」とただ思えるように、私は土塊に、名もなき物語を吹き込む。そして土塊は、それらすべてを受け入れる。何も拒まず、ただそこに在り続ける。まるで最初からそうであったかのように。
- ●日時:9月26日(金)~9月28日(日)
11:00~20:00 - ●場所:東京ミッドタウン プラザB1F、
キャノピー・スクエア、
ガレリア2F lucien pellat-finet横 - ●参加料:無料
アーティスト情報

中田愛美里
東京生まれ、2023年東京藝術大学 大学院美術研究科 彫刻専攻 修了。プロのバレリーナを目指し舞台上で役を演じる経験をもとに、セラミック、CG/映像を用いた作品を制作している。日常生活から感じられる演劇的な要素を、バレエや演劇の演目、童話などをベースとした物語に落とし込む。空洞なセラミックと役の入れ物としての空虚な人間たちを重ね合わせ、ひとの在り方を模索する。
まちだリな《Carrots Don't Wait》他(TOKYO MIDTOWN AWARD 2024 アートコンペ受賞者)

あの子が愛でた野良犬は、ずっとリンゴが欲しかった。一方、ニンジンはすべてを苗床にしようとする。あの子は箱を開け、イヌとともに去る。それらが朽ちていくことを知っているから。
- ●日時:9月26日(金)~9月28日(日)
11:00~20:00 - ●場所:東京ミッドタウン プラザB1F、
キャノピー・スクエア、
ガレリア1F、2F通路 - ●参加料:無料
アーティスト情報

まちだリな
1997年生まれ。野良の美術家、映像作家。アニメーション等の手法を用いながら20カ国以上の映画館、展示で作品を展開。喪失をうしわないこと、そして、もどかしい身体、それらの言葉を傍に置きながら、反復的作法から得られるものを探しています。コミッションワークではHermèsとのお仕事など、CMやMVなども制作しています。
伝統芸能×次世代アーティストステージ
エンターテインメントの新境地を切り拓くアーティストたちが集結!連日、独創的なパフォーマンスを繰り広げます。
- ●日時:9月26日(金)〜9月28日(日)
- ●場所:東京ミッドタウン コートヤード
- ●参加料:無料
アーティスト情報

山口晃司(三味線)
●日時:9月26日(金) 19:30~20:00
世界最速の三味線奏者・山口晃司。名古屋観光文化交流特命大使。5歳で三味線を始め、数々の全国大会で優勝。名古屋市代表アーティストとして国内外で演奏し、皇族御前演奏やFIFA公式イベントなどにも出演。入場無料の野外フェスを主宰し、和楽器の魅力を未来へ繋ぐ活動にも尽力。ステージを縦横無尽に駆けめぐる圧巻のパフォーマンスは会場中のお客さまを一瞬で魅了する。

Nukie(電子講談)
●日時:9月27日(土)
13:00~13:30、15:00~15:30、18:00~18:30
日本語語りと電子楽器演奏によるオリジナル演芸『電子講談』のパフォーマー。ループマシンや電子笛、自然音などで楽曲をリアルタイムに生み出しながら 講談調で語りを行う。東京を中心にブラックミュージックや実験音楽、落語、ポエトリー、ダンスなど多様な文化と関わりジャンルレスな表現活動を展開。落語家・桂笹丸やラッパー・狐火らとの他業種グループ「音詞噺」メンバーとしても活動。東京ミッドタウン日比谷NEXTアーティスト。

DEAD COUNT(尺八×DJ)
●日時:9月27日(土) 17:00~17:30、19:00~19:30
都山流尺八師範と浮世絵NFTアートを手がけるデザイナーの2人による尺八×DJパフォーマンスグループ。日本独自の音色を世代も国籍も越えて伝えるため、デジタルサウンドと尺八を融合させたオリジナル楽曲の配信やイベント出演を中心に活動している。2023年 演出家・宮本亞門氏が審査員長を務める日比谷フェスティバルNEXTアーティスト選出。本年7月フランスで開催されたJapan Expo Paris 2025出演。

小林鈴勘(JAZZ尺八)
●日時:9月28日(日) 18:00~18:30
東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。NHK邦楽技能者育成会第55期修了。古典楽曲を学びながらも、尺八でのジャズの演奏を独自に習得。これまでに2枚のリーダー音楽アルバム『楽団ひとり』『SHAKUHACHI JAZZ』をリリース。現在はジャズの尺八奏者として精力的に演奏活動を行う傍ら、ピアノ・ギター・ベース・ボイスパーカッション等様々な楽器を演奏するマルチプレーヤーとしても活動している。
TOKYO MIDTOWN AWARD 2025 Pre EXHIBITION

今年で18回目となる「TOKYO MIDTOWN AWARD」は、東京ミッドタウンが"「JAPAN VALUE(新しい日本の価値・感性・才能)」を創造・結集し、世界に発信し続ける街" をコンセプトに、才能あるデザイナーやアーティストとの出会い、応援、コラボレーションを目指して、デザインとアートの2部門で開催するコンペティションです。「TOKYO MIDTOWN AWARD 2025 Pre EXHIBITION」では、TOKYO MIDTOWN AWARD 2025 アートコンペファイナリスト6組による作品を先行展示します。
- ●日時:9月25日(木)~10月9日(木)6:30~0:30
- ●場所:東京ミッドタウン プラザB1F
- ●参加料:無料
- ※10月10日(金)~11月9日(日) TOKYO MIDTOWN AWARD 2025 EXHIBITION
※10月20日(月) TOKYO MIDTOWN AWARD 2025 授賞式 - ●作家:アートコンペファイナリスト
岩佐美和子、岡田希乃風、善養寺歩由、山崎結以、
吉田桃子、リブ
都市で祭は可能かvol.03「シシになる」

本シリーズでは、祭や儀礼の意義を多⾓的に⾒つめ直し、都市の⾃然環境・コミュニティ・ものづくりの持続可能な仕組みづくりを実践的に試みています。今回は、岩⼿県遠野市から張⼭しし踊りを招き、六本⽊アートナイトを舞台に演舞の場を創出します。その踊りを間近で体感した後、⾃分以外の何かに「なる」とはどういうことなのか、そして、現代の都市⽣活の中で、⾃然や他者との関わりから「祭」と⽇々の暮らしをどう捉え直し、実践することができるのかを、トークセッションを通してゲストと共に考えます。
- ー演舞の場ー
- ●⽇時:9⽉28⽇(⽇)15:00〜15:30
- ●場所:東京ミッドタウン プラザ1F
- ●参加料:無料
- ートークセッション(演舞の鑑賞・舞⼿たちとの対話と質疑を含む)ー
- ●⽇時:9⽉28⽇(⽇)14:00〜18:00
- ●場所:多摩美術⼤学 TUB(東京ミッドタウン・デザインハブ内)
- ●参加料:1,500円
- 詳細・お申込はこちら
アーティスト情報
むかしめがね(髙橋慶成/坂井治)
共創パートナー
・南部隆一(ACTANT FOREST/Comoris DAO デザインディレクター)
・富川岳(シシ/作家/株式会社富川屋 代表)
・石倉敏明(人類学者/秋田公立美術大学准教授)
・多摩美術大学 TUB
虹色の風《Wonder City ー空想都市計画ー》

未知の星や架空の街、そしてそこで暮らす人々やロボットに思いを馳せ毎日作品を制作している作家たちがいます。そんな架空の星や町に名前をつけることで、それらはあたかも現実に存在するかのように立ち現れ観る者をその世界に引き込みます。次から次へと湧き上がるストーリーと制作への純粋な情熱は圧倒的な熱量となって伝わってきます。この独特で、永遠に果てしなく継続するような、そしてどこかほっとする空想都市計画にあなたも参加しませんか?一緒に楽しみましょう!
- ●日時:9月26日(金)~10月5日(日)11:00~20:00
- ●場所:東京ミッドタウン ガレリア2F
- ●参加料:無料
「第17回六本木フォトコンテスト写真展」

"あなたが見つけた六本木の素顔を、自由に切り撮ってください"をテーマに、17回を迎えた六本木フォトコンテスト。日々変化する六本木のまちでの新しい発見やユニークな視点での写真を展示します。
-
●日時:9月19日(金)~10月16日(木)
10:00~19:00(最終入館18:50)
10月16日(木)は16:00まで
(最終入館15:50) - ●場所:東京ミッドタウン ミッドタウン・ウェスト1F 富士フイルムフォトサロン 東京
- ●参加料:無料
ディズニー アートコレクションフェア

こどもから大人まで世代を超えて世界中の人々に愛されているディズニーの世界。ウォルト・ディズニー・スタジオが創造し続ける作品をモチーフに、ディズニー映画の背景画家をはじめ、カラフルでユニークなアーティストが新たな息吹をもたらすオリジナル限定アート作品「ディズニーファインアート」や、日本独特の技法で製作されたアート作品などを一堂に。ディズニー社監修のもとに製作された素晴らしいアート作品の数々を期間限定でご紹介いたします。
- ●日時:9月24日(水)〜10月28日(火)11:00~20:00 ※10月28日(火)は15:00まで
- ●場所:東京ミッドタウン ガレリア1F ISETAN SALONE
- ●参加料:無料
■サントリー美術館
幕末土佐の天才絵師 絵金

土佐の絵師・金蔵(1812~1876年)は、幕末明治期に多くの芝居絵屏風を残し、地元高知では「絵金さん」の愛称で親しまれてきました。絵金の屏風絵は今なお夏祭りの間に高知各所の神社等で飾られ、闇の中で蝋燭の灯りに照らされる作品群は、見る者に鮮烈な印象を残しています。本展は東京の美術館では初の大規模な回顧展です。同時代の絵師の中でも一段と異彩を放つ絵金の作品をご堪能ください。
-
●日時:9月10日(水)~11月3日(月・祝)
10:00~18:00(最終入館17:30)
※作品保護のため、会期中展示替を行います。
※9月26日(金)、27日(土)は21:00まで開館(最終入館20:30)
※金曜日および11月1日(土)、11月2日(日)は20:00まで開館(最終入館19:30)
※休館日:毎週火曜日 (9月23日、10月28日は開館) - ●場所:サントリー美術館
- ●入館料:一般1,800円、大学生1,200円、高校生1,000円、中学生以下無料
サントリー美術館 絵金ナイト

※「絵金ナイト」では再現展示を行います。実際の作品は1Fレクチャールームでは展示されません。
絵金ゆかりの高知で毎年開催される夏祭りでは、絵金の芝居絵屏風が神社や商店街などに飾られ、蝋燭や提灯で照らされる幻想的な光景が広がります。「幕末土佐の天才絵師 絵金」展に関連し、高知の夏祭りを疑似体験できる空間をお届けします。
- ●日時:9月26日(金)、9月27日(土)11:00~21:00、9月28日(日)11:00~18:00
- ●場所:サントリー美術館 1Fレクチャールーム
- ●参加費:無料
■21_21 DESIGN SIGHT
そのとき、どうする?展 ‒防災のこれからを見渡す‒

自然災害はいつどこで発生するか、確実にはわかりません。しかし災害から目を背けなければ、今やるべきことや、考えるべきことが見えてくるのではないでしょうか。
本展では、そもそも災害とはなにかという視点から、データビジュアライゼーションをはじめとしたリアルな状況把握や、防災に関するプロダクト、災害をきっかけに生まれたプロジェクトなど、人々が直面してきた自然災害とその周辺を広く見つめ直します。そのうえで、改めて向き合いたい、いくつもの「問い」を会場に散りばめます。あらかじめ想像しておけば、未来は少し変えられるかもしれません。
- ●日時:7月4日(金)~11月3日(月・祝)
10:00~19:00(最終入館18:30)
※9月26日(金)、9月27日(土)は22:00まで
開館延長(最終入館 21:30)
※休館日:毎週火曜日(9月23日は開館) - ●場所:21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2
- ●入場料:一般1,600円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料
■東京ミッドタウン・デザインハブ特別展
Tokyo Illustrators Society Presents Illustration Works
179人のイラストレーターによるベストワーク展

イラストレーターという職業が日本で認知されるようになってから、半世紀以上が過ぎました。戦後のグラフィックデザインの系譜の中で培われてきたイラストレーションは現在でも躍動を続けており、「先進的な表現」と「社会的流通性」の両面を持ち合わせながら発展してきていると言えます。
本企画はイラストレーターの仕事に焦点をしぼり、多様なメディアを通した各々のベストワークを集結。幅広い世代が活躍する東京イラストレーターズ・ソサエティ会員の仕事を通じて、過去約30年間の表現の変化や社会的役割など、イラストレーションの魅力をご紹介します。
- ●日時:9月5日(金)~9月28日(日)11:00~19:00
※9月27日(土)は閉館 - ●場所:東京ミッドタウン ミッドタウン・タワー5F 東京ミッドタウン・デザインハブ
- ●入場料:無料
PICK UP EVENTS
-
エンターテインメント2025/9/26(金)〜9/28(日)
「六本木アートナイト」は、大都市東京における街づくりの先駆的なモデル創出を目的に開催するアートの祭典です。様々な美術館や文化施設が集積する六本木全域を舞台に、インスタレーション、音楽、映像、パフォーマンス等の多様な作品を街なかに点在させ、非日常的な体験をつくり出す本イベントは、2009年にスタートし今年で14回目を迎えます。 ※2011年は東日本大震災、2020年、2021年はコロナ禍により中止 イベントは予告なく変更または中止する場合があります。変更が生じる場合は、公式ウェブサイトや公式SNS等で改めてお知らせいたします。