
アートコンペ
FAQ
1.応募について
- 応募資格に39歳以下までと記載されていますが、なぜでしょうか?
- 若手のアーティストとの出会いと応援を目指しているため、年齢制限39歳以下とさせていただいております。
-
「ジャンルは問いません。ただし未発表作品に限ります」とありますが、過去に海外のコンペで落選したものを改善して提出したいのですが、よろしいでしょうか?
-
国内海外を問わず、過去にコンペや展覧会に出したものは、応募の対象になりません。ただし、書類やイメージドローイングのみ(実物作品は未提出)でコンペに応募した作品で、そのアイデアを土台に本アートコンペのために改善して応募する作品は、未発表作品とみなし応募の対象とします。
- 学校の課題(卒業制作等)で制作し、学内で発表したもの、自分のSNSで公表したものは応募不可なのでしょうか?
-
学校の課題で発表された作品は、既に多くの人の目に触れているため発表済み作品となります。SNSやウェブサイト等での公表も発表済み作品となります。ただし、その作品の一部を取り入れ、改善を加え全く新しい作品として仕上げたものであれば未発表作品と見なし、応募対象とします。その際、東京ミッドタウンの展示スペースを活かした作品であることをご留意ください。
- 複数作品を応募することは可能ですか?
- 応募は1点に限ります。
- 一人の人が個人として、また同一人物が団体の一員として、個人と団体の両方に出品することは可能でしょうか?
- 個人と、団体で出品する作品がまったく別のものであれば、両方にご応募いただけます。
- 日本語が得意ではないのですが、応募は可能でしょうか?
- 可能です。ただし、事前登録および応募用紙は日本語で記載された書類のみ受け付けています。
一次審査を通過した場合は、日本語でのコミュニケーションをサポートできる方を手配いただき、審査会への同伴をお願いいたします。
審査会でのプレゼンテーションは日本語、審査員との質疑応答も日本語でおこなっていただきます。事務連絡等、事務局とのコミュニケーションも日本語となりますのでご留意ください。
- 高校生ですが、このアワードに応募できますか?
- 応募できます。年齢条件は上限(年齢制限は39歳以下)のみです。(応募者が未成年の場合は、必ず法定代理人の同意を得てください。)
- 展示スペースの写真を見てある程度は理解できたのですが、実際に見学をしてから応募したいと思います。周囲の環境も見学はできますか?
- プラザB1の見学は7:00-24:30であればいつでも可能ですので、ぜひ東京ミッドタウンにお越しください。
-
可動・可変作品のプランで、その制御を手動とした場合、展示期間中の指定した日時、あるいは曜日ごとにその作業(簡単なもの)を主催者や事務局にお願いすることは出来ますか。また、自動とした場合、スイッチやセンサーの類を設置することは認められますか?
-
申し訳ございませんが、主催者や事務局では作業をしかねます。自動とした場合はスイッチやセンター類を主催者が承認した上で設置していただくことは可能です。
-
作品空間内にて製作者自身が作品内容に沿ったパフォーマンスをする事は可能でしょうか?また、パフォーマンスが可能な場合、日によって作品空間内にパフォーマーが存在しない日があってもよろしいでしょうか?(作品自体はパフォーマーが居なくても成り立つものを想定しています。)
- ジャンルは問いませんのでパフォーマンスを行っていただくことは可能です。その際に以下の点にご注意ください。
・展示場所1~6のサイズ内で動けるパフォーマンスか。
・応募した時から内容をほぼ変更することなく約2ヶ月間同じパフォーマンスが行えるか。なお、パフォーマンスの具体的なプランやスケジュールにつきましては、受賞・入選後にご相談となります。応募用紙にはパフォーマンスを行わない時の作品の状態についてもご記入ください。
-
作品規定の作品素材の項に異臭の生ずる作品不可とありますが、匂い自体が不可なのでしょうか、それとも悪臭と感ずるような類いの臭いを不可としているのでしょうか。
- 臭いについては、公共空間で問題のない程度であれば可とします。ただし、異臭・悪臭は不可となります。
-
「音の生ずる作品は原則不可となります」とありますが、ヘッドホンなどを設置して周りに音が漏れないようにしたうえでインタラクティブな作品を応募することは可能でしょうか?
- 音の出る作品でも、ヘッドホン等で周りに音が漏れないことを徹底いただければ、規定上の問題はありません。
ただし、ヘッドホン設置場所も込みで規定内のサイズにおさめていただくこと、ヘッドホンが盗難されない工夫等が必要となります。
- 引っ越しして連絡先が変わってしまいました。どうすればよいでしょうか?
-
事前登録後、作品提出前に変更があった場合、作品応募フォームの「事前登録時からの変更点欄」に変更後の情報をご記載ください。作品提出後に変更があった場合は、お問い合わせフォームにて、「登録番号・お名前・電話番号・メールアドレス・変更点」をご連絡ください。
2.応募用紙の書き方について
- グループとしての応募は可能とのことですが、略歴は代表者のものだけでよろしいですか?
-
応募用紙には、グループの場合は代表者もしくは1枚の中に全員の略歴を記載してください。また、グループとしての活動歴、受賞歴等があればご記入ください。
- 絵画作品の応募でも作品図面シートの提出は必要ですか?
-
必要です。作品イメージ、完成予想図等のビジュアルがわかるものを配置・編集してください。特殊な展示の場合は、その作品をどう展示をするのかが分かるよう図にしてください。作品イメージや完成予想図は、ドローイング、フォトコラージュ、CGなど問いませんが、提出データはpdfのみとなります。
- ビデオインスタレーションで応募を考えていますが、応募用紙へはどのようにしたらいいですか?
- 応募用紙Cに、映像のイメージを数カットとインスタレーション完成予想図を配置・編集して入れてください。
- 応募用紙以外に添付資料として、ビデオや作品ファイルを提出したいのですが、データを添付してよろしいですか?
- 応募は所定の応募用紙(pdfデータ)のみでお願いします。QRコード等を応募用紙内に掲載することは可能です。
- 鉛筆で記載したものをスキャンしても良いですか?
-
いいえ、審査資料としてデータ上で拝見、または出力しますので、鉛筆など可読性に影響を及ぼす筆記具表現はお控えください。手書きの場合は、黒または青のボールペンを使用し、楷書体ではっきりと読みやすく記載してください。その上でスキャンしpdfデータにした上でご応募ください。
- 応募用紙Aの「氏名/グループの代表者」欄について、本名とは異なる、応募者(アーティスト)名を記載しても良いでしょうか?
- いいえ、「氏名/グループの代表者」は本名にて、「グループ名/活動名」にアーティスト名をご記入ください。
- 応募用紙DとEの「過去の参考作品」について、過去に作った作品がない場合はどうしたらいいですか?
- 「過去作ナシ」にチェックをいれていただければ問題ありません。
- 応募用紙C「応募作品イメージおよび設置イメージ」について、画像または、写真を直接はりつけても良いですか?
- 画像または、写真等は、作品解説を隠さないように、配置してください。
提出されるものがpdfデータであれば、画材などは不問です。
3.提出方法について
- 応募用紙をメールで送付しても大丈夫ですか?
- いいえ。必ず作品応募フォームから提出してください。フォーム以外から提出された場合、応募は無効となります。
4.展示作品について
- 展示鑑賞時間(天井照明の点灯時間)や通行できない時間があれば教えてください。
-
プラザB1は、24:30-翌7:00まで通行ができなくなります。通行可能な時間(7:00-24:30)は、天井のダウンライト照明は点灯しています。
※館内節電状況により、消灯する場合もございます。予めご了承ください。
- 半立体の作品で展示用の仮設壁が必要になりますが、事務局でご用意いただけますか?
-
最終審査へ進んだ応募者へは制作補助金が支給されますので、仮設壁等、展示に必要なものは制作補助金を活用して各自行ってください。約2ヶ月間の安全性/耐久性を保つため、事務局と展示の専門家がアドバイスをおこない、設営に立会います。
- 電気容量について教えてください。
- 1区画につき100V15Aまでとなります。使用状況によりますので、入選後にご相談ください。
5.搬入・展示設営・搬出について
- 現地での展示準備期間が数日間となっていますが、1日で終わるのでその期間ならいつ行ってもよろしいですか?
- 搬入日は全応募者共通となっています。詳細は入選後のご相談となります。
- 搬入、展示設営、撤去、搬出(回収)などの費用は応募者の負担ですか?
-
応募者の負担となります。 搬出入は、東京ミッドタウンの指定業者が行ない、搬出入固定費として30万円(消費税等含む)を制作補助金より控除いたします。 また、展示終了後、作品の廃棄を希望される場合も、別途応募者の負担となります。
6.結果発表について
- 最終審査の結果はどのように発表されますか?
- 主催者からのリリース、ウェブサイト等を通じて発表します。
7.授賞式・展示について
- 授賞式や展示の日程はいつ頃決まりますか?
- 授賞式は2025年10月20日(月)、展示は2025年10月上旬(最終審査後)~11月上旬までを予定しております。
- 受賞・入選した場合、授賞式への出席に伴う交通費は支給されますか?
- 交通費や滞在費などは受賞・入選者の負担となります。
8.その他
- 大学でTOKYO MIDTOWN AWARDのチラシを配布したいのですが、送付いただくことは可能ですか?
- 希望部数、学校名、送付住所、ご担当者名を明記の上、お問い合わせフォームにてご依頼ください。ご希望に添えない可能性もございますので、ご了承ください。TOKYO
MIDTOWN AWARDは、多くの学生の皆さまのご応募をお待ちしております。
-
二次審査に通過した場合、制作費補助金はいつ頃お支払いいただけますか?制作期間が長期になりますし、材料費が高額なため、すぐにお支払いいただけるよう配慮いただけますか。
- 入選後、事務局へお問い合せください。
- 源泉所得税について教えてください。
-
賞金、および制作補助金をお支払いする際、税務署へ源泉所得税、および復興特別所得税等を納付しなければならないため、賞金から、源泉所得税額および復興特別所得税等を控除した金額をお支払いしております。
- 復興特別所得税とは何ですか?
-
東日本大震災の復興の財源確保のため、2013年(平成25年)から2037年(令和19年)までの25年間にわたり、基準所得税額に対し課税される税です。税率は2.1%。税額は基準所得税額 × 2.1%となります。