NEWS

NEWS

2021年8月10日Award News

【アートコンペ】最終審査に進む6作品が決定しました。

【アートコンペ】最終審査に進む6作品が決定しました。

今年のアートコンペ、244点の応募作品の中から、1次審査(書類審査)、2次審査(公開プレゼンテーション)を経て、最終審査に進む6作品が決定しました。

各作家が実際に作品を制作し、東京ミッドタウン「プラザB1」にて展示され、2021年9月27日(月)に行われる最終審査(実物審査)にて、グランプリ、準グランプリ、優秀賞を決定します。

各賞は2021年10月14日(木)に発表予定です。

最終審査に進む6作品(作家名五十音順)

borderless

<応募作品名>
borderless
<応募作品コンセプト>
私たち人間は、ほかの生き物の歴史を改変してまで生きていることに普段は目を向けない。本作品に使われている絹糸の原料である繭を作るカイコガは5000年以上前から人々の暮らしに関わり続けたと共に、多くの品種改良が行われてきた。その際に行われる遺伝子操作は本来の遺伝子の歴史においてのバグであると考えた。また、緯糸の再帰性反射糸は注意喚起の意味を持つ。作品を通して自然と人との関係について再考してほしい。

草地里帆(くさじりほ)
<作家名>
草地里帆(くさじりほ)
<職業>
学生
<所属、出身校>
2021年 広島市立大学大学院 博士前期課程芸術学研究科 在籍

審査員コメント

工芸的な手法を使いながら現代的な現象を表現しようとしていること、工芸の枠を打破しようとしている姿勢が魅力的でした。自分が起こしたい現象に最も適したサイズや色を実現するためには緻密な実験や科学的な裏付けが必要になります。糸の色や太さ、モチーフのサイズ感、人がどのような距離で見るか、光の種類や強さなど、様々な要素を実験しながら、つくっていくことを期待します。

The Vision of Nowhere

<応募作品名>
The Vision of Nowhere
<応募作品コンセプト>
洞窟のような六本木の通路に私が夢でみる物事を壁に描く。
断片的な夢日記の中のストーリーを一つ大きな物語に繋げる。
美しい裸の人間の動き、生き生きする動物たちが都市にはない風景、実在しないもの現れるを祈る、
5000年前のbushman artのように、壁画に予言や幸運を祈るように人間や動物が描かれるように祈りたい。

蔡云逸(さい うんいつ)
<作家名>
蔡云逸(さい うんいつ)
<職業>
アーティスト
<所属、出身校>
2021年 東京藝術大学大学院 美術研究科 先端芸術表現専攻修士課程 修了
2021年 武蔵野美術大学大学院 造形研究科博士後期課程 在籍

審査員コメント

描きたい世界について分かりやすくストレートに話していただき、夢と現実を行き来する独自の世界観があることに興味を持ちました。洞窟壁画のようなイメージを実現するには、実際の展示場所に自分の絵がどうかかわっていけるかも重要なので、絵を描くというだけでない少し広い視点で取り組んでください。

私がかきました。

<応募作品名>
私がかきました。
<応募作品コンセプト>
私はホームセンター店員です。
あるとき、ペンキをご注文のお客様が「東京ミッドタウンしってるだろ? あれの地下は、ぜ〜んぶ俺が塗ったんだ。」とおっしゃいました。ハッとしました。私が毎日商品のホコリを払うように、どんな場所も無数のだれかの手によってできていると、やっと気がついたのです。
私が働くホームセンターの商品を、私がひたすらかきました。身のまわりを支える、気づきうるすべてのことへ思いをはせながら。

坂本史織(さかもとしおり)
<作家名>
坂本史織(さかもとしおり)
<職業>
ホームセンター店員
<所属、出身校>
2020年 武蔵野美術大学 造形学部空間演出デザイン学科 卒業

審査員コメント

「あなたはアーティストなのか、ホームセンター店員なのか?」という質問に対し、「ホームセンター店員です」と答えた点がまず新鮮で、応募書類に書かれた東京ミッドタウンとの接点についても、こういう切り口があるんだなと驚かされました。今回の作品は、展示に至ったいきさつを知っているか知らないかで感じ方が大きく変わります。どうしてこのようなことをするに至ったのかを知らせることができれば、素晴らしいものになるのではないかと思います。

Blue mob

<応募作品名>
Blue mob
<応募作品コンセプト>
Covid-19のパンデミックによって、 この一年足らずで我々の取り巻く環境やコミュニケーションの在り方はめまぐるしく変化した。通信インフラがフル活用され、自己表現や発表の在り方も大きな転換期に立たされている。私はそんな環境の変化に違和感を感じながらも、受け入れ直視していくような作品を作る。多くの人が行きかうこの東京ミッドタウンの中でまた新たなコミュニケーションをカタチにし、表現したい。

柴田まお(しばたまお)
<作家名>
柴田まお(しばたまお)
<職業>
アーティスト
<所属、出身校>
2021年 多摩美術大学 美術学部彫刻学科 在籍

審査員コメント

もはや新しい日常空間とも言える「Zoom」という手段と、日常の色々な場面で使われるブルーシートという新旧のものを組み合わせる視点に面白さを感じました。クロマキー合成によって「不在」になるのは誰なのか、画面に鑑賞者が映り込むことに意味があるのかないのかなどについて、実際に検証しながら、ディティールを詰めていってください。

ニュー洛中洛外図

<応募作品名>
ニュー洛中洛外図
<応募作品名コンセプト>
洛中洛外=都市と郊外、です。現代の都市風景を合板の木目にのせることで洛中洛外図をアップデートします。膨張と増殖を繰り返す現代都市、その複製を担っているものの1つに工業的に大量生産される合板があると考えました。合板の木目には工業製品ならではの木目が現れます。もやもやとしてリピート感のあるその木目をホームセンターで見ていたら、たなびく金雲が見えてきました。そんな合板から現代版洛中洛外図を考えます。

都築崇広(つづきたかひろ)

©Yuichi Sato

<作家名>
都築崇広(つづきたかひろ)
<職業>
アーティスト
<所属、出身校>
2014年 阿佐ヶ谷美術専門学校 イメージクリエイション科 卒業

審査員コメント

プランの完成度が高く、やりたいことがはっきり伝わってきました。
桂むきによってできた木目模様という、作品にとって重要な部分を大事にしつつも、ベストなサイズ感について考えていただけたらと思います。作品から見える光景が本当に「新しい洛中洛外図」になれるのかも深めてください。

なまず公園

<応募作品名>
なまず公園
<応募作品コンセプト>
鯰が地震を起こすという江戸時代に生まれた伝承をもとに、鯰型遊具、自転車紙芝居、絵画など使ったインスタレーション作品。まるで公園のように、道端の人々が遊具に乗り、紙芝居を見にくる事により人々が自然に集まり巷が生まれる。過去と現代をつなぎ合わせ、人々のつながりも再認識させる。

丹羽 優太+下寺 孝典(にわゆうた+しもでらたかのり)

(左)丹羽 優太
(右)下寺 孝典

<作家名>
丹羽 優太+下寺 孝典(にわゆうた+しもでらたかのり)
<職業>
画家(丹羽優太)、屋台研究家(下寺孝典)
<所属、出身校>
丹羽 優太
2019年 京都芸術大学大学院 芸術研究科芸術表現専攻日本画領域 修了
下寺 孝典
2019年 京都芸術大学大学院 芸術研究科芸術表現専攻建築・ランドスケープ領域 修了

審査員コメント

最終的なビジョンの大きさ、空間の中で人との出会いやコミュニケーションを起こしてきたこれまでの活動に期待が集まりました。やりたいことを全て盛り込むのではなく、今回の作品のポテンシャルがどこにあるか、アートにおける「本当のサービス」とは何かを再考し、本領を発揮して欲しいと思います。

アートコンペ2021 2次審査審査員総評

大巻伸嗣
去年は、コロナ禍で「自分が閉じ込められている壁の内側からどうやって外に出て行くことができるか」という挑戦をしている作家が多かったですが、今年は逆に、自分たちの内に向かっていて、それぞれ個の中で何を考えていけるか、自分の作品性を見つめている作家たちが多かった印象です。その中で、日常で作品のアイデアを発見することまではできていたように思えましたが、客観的にアイデアを見つめ、どのように作品として深めていけるかという点において、意識的に取り組めている人が少なかったように思えます。最終審査に進んだ方も、それぞれ大きな課題を持っていると思います。東京ミッドタウンという空間の中で、この時代にどういうメッセージを発することができるのか、今後皆さんに考えてほしいと思います。
金島隆弘
今回新たに2名の審査員が加わったことで、雰囲気がまた少し変わり、楽しく審査させていただきました。コロナ禍でオリンピックが開催され、正直このコンペ自体もどうなるかと思っていましたが、このような極限状況の中で、本当に皆さん頑張って提案いただいたと思います。今回の審査はかなり僅差で意見が分かれました。議論をしながら6組を選出しましたが、12組の皆さんが同じくらいの状況で競り合っていました。通過した方は、実際の作品を制作するにあたり、2次審査での審査員からの意見を踏まえながら、作品そのものを見直して、実際の場にどういう作品を展示するか、もうひとふんばり是非チャレンジしてもらいたいと思います。今回進めなかった6組も、非常に接戦であったことを糧に、これからの制作に励んでもらいたいと思います。
クワクボリョウタ
ここにいる12組の方々はかなりの数の中から選ばれた方たちです。まず通過した方もしなかった方も素晴らしいプランを出していただいたということを最初に申しあげたいと思います。去年は緊急事態に対する応答というような作品が多かったのに対し、今年は自分が本来やっている色やメディアについて腰を据えて考えた人が多いという傾向にあったと思っています。選ばれたプランと選ばれなかったプランの何が違ったかと言うと、こちらの分からないポイントについて聞いた時に、その論点を共有できたかどうかが大きかったと思います。それは通過したプランの中でも、内容を変えていかないと難しいものもあったのですが、その際、これから先もそうした論点を共有していける人に、審査員として安心感を得ました。
永山祐子
今年から審査に参加しました。私は、建築賞の審査をしたことはあるのですが、アートの審査はしたことがなく、1次審査ではどのように読み取っていくか最初は戸惑いました。建築では社会と関わりから考えて評価することが多いですが、アートは、内面的な思いから発せられるものが多く、どうやって評価するか難しいと感じました。ですが、審査を通過した作品というのは、その両方を持っている作品であるように思いました。東京ミッドタウンに来る人は、美術館のようにアートを見ることを目的に来ている訳ではありません。そうした人たちから、どういう風に共感を得るのか、どんな結びつきを持つかが大事です。普通の美術館にある作品よりも一般の人がコミットしやすい状況を作ることを意識してもらえたらと思います。アワードの良さというのは、普段は言ってもらえないことまで正面から言ってもらえるところだと思います。通過しなかった方も、これをチャンスに進んでいただけたらと思います。
林 寿美
今年からTOKYO MIDTOWN AWARDの審査に参加させていただいています。私たちは今なお、昨年から続く非常事態下にありますが、俯瞰的に見ると、世界全体がとてつもなく大きな変化を遂げる、その最中に生きているわけです。何百年に一度といってもいいほどの時代の変わり目に、自分はアーティストとして何ができるのか、どんなものを生み出せるのかを、あらためて考えてみてもらえたらと思います。長期化するコロナ禍が引き起こしかねない萎縮をはねのけ、来る時代に真の意味でグローバルに活躍できるための視座を高めつつ、自身の個性を開花させた完成作を期待しています。

関連リンク

TOKYO MIDTOWN AWARD 2021 アートコンペ
http://www.tokyo-midtown.com/jp/award/art/