NEWS

NEWS

2022年8月26日Award News

【アートコンペ】最終審査に進む6作品が決定しました。

【アートコンペ】最終審査に進む6作品が決定しました。

アートコンペへの263点の応募作品の中から、1次審査(書類審査)、2次審査(公開プレゼンテーション)を経て、最終審査に進む6作品が決定しました。

<2次審査のプレゼン・質疑応答の様子>
午前の部:
bit.ly/3br9JOF
午後の部:
bit.ly/3zsAjil

各作家が6作品を制作後、東京ミッドタウン「プラザB1」にて実物を設置し、2022年9月27日(火)に最終審査(実物審査)を実施します。
各賞は2022年10月13日(木)に実施する授賞式にて発表予定です。

最終審査に進む6作品(作家名五十音順)

tooloop

<応募作品名>
tooloop
<応募時作品コンセプト>
様々な土地の黒曜石を砕き、溶かし、混ぜ合わせ、人工的に塊を生成する。本作は、展示会場で作家が制作した石器と、そこで生じた破片を展示する。黒曜石は産地の歴史を保存した記録媒体と言える存在であり、それを合わせることは土地の記憶を共有させる行為である。石器作りという目的により、軌跡は記憶を保持したまま分散する。東京ミッドタウンという場の構造、そこで生まれる人々の営みからこの作品案が生まれた。

井村一登(いむら かずと)
<作家名>
井村一登(いむら かずと)
<職業>
アーティスト
<所属、出身校>
2015年 京都市立芸術大学 美術学部総合芸術学科 卒業
2017年 東京藝術大学大学院 美術研究科 先端芸術表現専攻 修了

審査員コメント

石器と鏡の一貫性、実地で石器を制作し理屈だけではなく体現されているところなど、話を聞いて深く納得しました。過去作は素晴らしいと感じましたが、今回の作品プランはわかりづらく、イメージが掴みにくかったところもありました。石器にはじめて触れる人にも向けた目線を入れてもらえると、楽しく考えられる作品になるのではないでしょうか。

空白を晒す

<応募作品名>
空白を晒す
<応募時作品コンセプト>
私は「空白」をあって当然の何かが失われた状態と仮定し、それを受け止めた際に湧き上がる感情の一つ、解放感に着目した。私は空白への逃避、即ち極限の解放を時折強く望む。もしその様な欲が誰の心の根底にもあるのだとしたら、人間は本質的に満たされないと言える。人間は強い欲と自己を持っていながらも支え合わないと生きていけない、センチメンタルの塊なのだ。

馬蹴れんな(うまげり れんな)
<作家名>
馬蹴れんな(うまげり れんな)
<職業>
学生
<所属、出身校>
非公開

審査員コメント

プレゼンでの言葉や実作品から、「語る言葉」をたくさん持っていること、表現したいというエネルギーが誰より強いことがよく伝わってきました。今回、初めて公の場で作品を発表することになるということで、嬉しいこともあればダメージを受けることもあるでしょう。自分が実現したいことを大事にしながら、出来る限り、思い切って挑戦してみてください。

35°39′55″Nの旅

<応募作品名>
35°39′55″Nの旅
<応募時作品コンセプト>
この作品は「想像の旅」をすることを目的としています。その旅のルートは、東京ミッドタウンの展示場所と同じ緯度(35°39’55”N)をひたすら西へまっすぐに進む一本線の旅路。自分の足元から繋がる多種多様な世界を再発見し、自分と世界に対する新しい見方を手にすることは、分断されつつある世界を接着するための、一人ひとりができる、ひとつの手段になるのではないかと考えています。

片貝葉月(かたがい はづき)
<作家名>
片貝葉月(かたがい はづき)
<職業>
美術作家
<所属、出身校>
2008年 武蔵野美術大学 造形学部空間デザイン学科 卒業
2010年 武蔵野美術大学大学院 造形研究科デザイン専攻 空間演出デザインコース 修了

審査員コメント

移動しづらい時代に、新しいイメージでの移動を実現させる。どこを歩いていても作者の語らいによって、不自由な世界から解放されるような気がしました。2次審査では、過去作品にあったパフォーマンスしていきながら何かを確認していくような良さが失われ、要素が過剰になっている印象があったので、作家としての自身の根源に立ち戻り、原点からしっかりと作品を見つめ、どんなアウトプットをするか考えてみてください。

Sky Forming Apparatus

<応募作品名>
Sky Forming Apparatus
<応募時作品コンセプト>
空という漢字は「穴」に由来し、太古の人間は頭上に広がる大きなからっぽの中から神々が舞い降り、雲や雷が出てきては消えてゆくと考えていました。
無と有の両方の側面を持つ空は、いつの時代も人間にとって五感を惑わす美しいものです。
この作品は、空の原理を応用した特殊なガラスが生む色の移ろいを、パラボラアンテナで映し取っています。さまざまな人が行き交う東京ミッドタウンにおいて、いま鑑賞してもらいたい作品です。

studio SHOKO NARITA(すたじお しょうこなりた)
<作家名>
studio SHOKO NARITA(すたじお しょうこなりた)
<職業>
平澤尚子(ひらさわ しょうこ) アーティスト、デザイナー
成田雄基 (なりた ゆうき) アーティスト、デザイナー
<所属、出身校>
平澤尚子
2017年 武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科インテリアデザイン専攻 卒業
成田雄基
2017年 武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科インテリアデザイン専攻 卒業

審査員コメント

コントロールが難しい新素材を果敢に制作に取り入れ、緻密な実験を重ねてクオリティを追求している点に審査員の評価が集まりました。プロダクトっぽくならないよう、アート作品としての精度を上げていく必要があるように感じました。作品の置き方、一つひとつの物のありよう、リズムのつくりかたなどに神経を配った最終形をぜひ見せてください。

But he has nothing on at all

<応募作品名>
But he has nothing on at all
<応募時作品コンセプト>
バレリーナを目指していた頃、舞台に立つと無意識で空っぽな身体が誰かに何かを演じさせられているように感じた。その感覚は日常にも潜んでいて、現代には気づかないうちに演劇的な構造に参加させられている人がたくさんいる。この作品では、SNSで集めた着飾られた犬たちをモチーフに社会の中で”本当の自分ではない誰か”を無意識に演じさせられている人々の肖像を描く。私たちは大きな劇場の中で踊らされている。

中田愛美里(なかだ えみり)
<作家名>
中田愛美里(なかだ えみり)
<職業>
アーティスト
<所属、出身校>
2021年 東京藝術大学 美術学部彫刻科 卒業
2022年 東京藝術大学大学院 美術研究科彫刻専攻 在籍

審査員コメント

作家自身の中でつくりたい作品が非常にクリアであったと思いました。なぜ陶芸というメディアで制作に挑んでいるか、その素直な動機や創作への姿勢が理解できたと同時に、そこから生み出される映像作品のクオリティも高く、感心させられました。計画している劇場的なインスタレーションのスケールや、全体としてどのような構成を想定しているのかが気になりますが、映像と連動させながら、よい作品に仕上げてください。

六本木の肌理

<応募作品名>
六本木の肌理
<応募時作品コンセプト>
公園のふわふわとした紫陽花、ゴツゴツした小石の舗装、ベトベトしたドーナッツ、ツルツルとしたスーパーの魚、ガチャガチャした路地裏のゴミ捨て場、ガタガタした雑居ビル、のっぺりとしたガラスの高層ビル。大小さまざまなスケールで見出された六本木という都市の肌理を、3Dスキャンによって収集し、デジタルファブリケーションと手作業によって再び物理空間上に製作することで、触覚的な都市空間体験を考察する作品です。

平野利樹(ひらの としき)
<作家名>
平野利樹(ひらの としき)
<職業>
建築家、研究者、大学教員
<所属、出身校>
2009年 京都大学 工学部建築学科 卒業
2012年 プリンストン大学 建築学部 修士課程 修了
2016年 東京大学 建築学専攻 博士課程 修了

審査員コメント

実物を見てみたいと思わせる魅力的な提案でした。ただし、全体的に説明的になりすぎる傾向があり、その点については、審査の過程で様々な意見が出ました。感覚を表現することを磨き上げていく上で、もしかしたら視覚情報は最終的にいらない可能性があるかもしれません。フォーカスする要素を決めて、説明抜きで感じとれるような美術作品としての強度の上げ方などを考えてみてください。

アートコンペ2次審査 審査員総評

大巻伸嗣
どの作品も、コロナ禍の中で、色んなことを悩み、考え、それでやっと出てきたような作品だったと感じました。それぞれの良いところや作家性について、審査員たちも一緒になって考えさせていただきました。選ばれた人と選ばれなかった人、その差は、この空間でこの時代にいま発言する、それをどうやって見せていけるかということがしっかり準備が出来ているかどうかというところだったのではないかと思います。これまでの審査でも何度か「サービス」ということに言及してきました。審査の中で、アーティストの方々が、こう見ていただきたい、ああしていただきたいと受け身的な発言されるときがあります。しかし、アートは人から与えられるものではなく「発言する」ものであり、何かを期待し何かをもらうものではないと思います。だからもっと自分の言いたいことやコンセプトを固めて、社会や今の時代を見つめながら、作家として作り上げていって欲しいと思います。
金島隆弘
今回は意見が大きく分かれ、審査の最後まで話し合いました。制作したい作品がどういったものかを理解したいという気持ちから、発表いただいた皆さんには質問をたくさん投げかけましたが、それでも分からないこともありました。自分自身でも制作したい作品が分からなくなることもあるかもしれませんが、人とやりとりをしながら見えてくることもあります。コロナ禍となり、人と話す機会が少なくなってしまったかもしれませんが、いろいろなやりとりから自分が作りたいものに気づくことがあるということを忘れないで欲しいと思います。審査員も、制作する側に立って「こうしたほうがいいかもしれない」という話を、希望を込めながら意見していたと思うので、その意見の中で受け止められるものがあれば、受け止め、自分の今後の作品に活かしたり、また違う機会があればチャレンジしてみたり、今回の審査を皆さん一人一人のこれからに活かしてください。
クワクボリョウタ
昨年は内省的な作品が多い印象でしたが、今年は全体的にパワーを感じました。これは是非見てみたいという提案が多く、どの作品を選ぶか非常に迷いました。自分も作品を作る身として、それぞれの方が自分自身の得意とするメディアや技法を持っているところに「かなわないな」という思いで拝見しました。選ばれた作品、選ばれなかった作品、この差は何なのだろうといつも思いますが、質問と回答をしていく中で、ご自身が納得して答えていらっしゃる方が、たとえ自分の意見と合わなかったとしても、聞いている側は説得されました。質疑に口裏あわせのように答えるのではなくご自身がこう思うというのを貫いてくださると、信頼が得られるのかなと感じます。この度の結果については結果として受け止め、フィードバックなどを参考にしながら、次へ挑んでください。
永山祐子
TOKYO MIDTOWN AWARDの2次審査では、1次審査では読み取れない、それぞれの魅力や物の強さ、アートの面白さを感じています。毎回、通過した方と通過しない方がいます。私も建築で仕事を得るとき、コンペに通るか通らないかという世界にいますが、建築のコンペでは1人しか選ばれないので、6人も実現案として選ばれるコンペは素晴らしいなと感じました。私自身がそうですが、コンペはそれ自体が糧になっていまして、そこで考えたこと気がついたことが次につながり、自分を成長させてくれていると思っています。次に向けて、審査会でのコメントを活かしながら頑張ってください。
林 寿美
このコンペでは、審査員全員が、参加者の皆さんがアーティストとしてこれからもっと伸びていってほしいという思いで、審査に臨んでいます。今回、1次審査の時に提出していただいた応募書類で判然としなかったものの、2次審査を通じてやっと理解できたことが少なからずありました。それは裏を返すと、最初の書類が不十分だったということです。自分の表現世界をもつことは重要ですが、やりたいことや作ろうとする作品を客観的に見て、それがどういう風に他人に受け止められるかということを常に意識するよう、心がけてください。自己と他者の目線を行ったり来たりしながらしっかり考えることが、これからの制作において肝になってくるのではないかと思います。頑張ってください。応援しています。

関連リンク

TOKYO MIDTOWN AWARD 2022 アートコンペ
http://www.tokyo-midtown.com/jp/award/art/