2025年8月1日Award News
アートコンペへの303点の応募作品案の中から、一次審査(書類審査)、二次審査(公開プレゼンテーション)を経て、最終審査に進む6作品が決定しました。
<今後の予定>
2025年9月22日(月)最終審査(実作品審査)
※公開審査となりますので、東京ミッドタウン現地にてご見学いただけます。(予定)
2025年9月25日(木)~10月9日(木)TOKYO MIDTOWN AWARD 2025 Pre EXHIBITION
※アートコンペ最終審査に進んだ6作品を展示
2025年10月10日(金)~11月9日(日)TOKYO MIDTOWN AWARD 2025 EXHIBITION
※デザインコンペ二次審査(最終審査)に進んだ10作品&アートコンペ最終審査に進んだ6作品を展示
2025年10月20日(月)授賞式にて各賞発表
<応募作品名>
growth ring
<応募時作品コンセプト>
旧防衛庁から東京ミッドタウンへの変遷を見てきた木の年輪を表現しました。
年輪の何も無い部分を破壊という行為により描くことで形成された経緯を見ます。
水や養分の運搬、成長の度合いや年月から得られた「無」から遺った部分は乱反射を起こし、破壊前よりも光りを集め輝き可能性を感じさせます。
無いものを見て意味の無さそうな行為を続けることで、意味や可能性を見出すという経験から形成された作品です。
<応募作品名>
nemui
<応募時作品コンセプト>
寝る前、支度を済ませてもう目を瞑るだけ...でもついスマホを見てしまう。誰しも心当たりがある瞬間に焦点を当てた。何もないように見える寝る前の時間には安心感や孤独、外では見せない素の感情が浮かぶ。
言葉にしにくいその感情を、一目ずつ編み重ねて形にした。編むという行為は、私にとっては時間を編むことでもある。人が行き交う都会だからこそ、この瞬間をくり抜いて形にする意味があると思っている。
編み物というアナログな手法によって非常に個人的な体験を表現しようとしているところが興味深かったです。
<応募作品名>
Generated Pimples
<応募時作品コンセプト>
メディアにおける女性像の記号化と、表象の欠落を主題としたインスタレーション作品。
修正やフィルターによって消し去られるニキビを機械化させた「ニキビマシン」と AI画像を対比させることによって、現代までの販売、消費行動を促すための媒体において好まれる「若く美しいマジョリティ女性のイメージ」の氾濫に問いを投げかける。
現代的な問題意識を明確なソリューションにより鮮やかに表現した点が評価されました。
<応募作品名>
振る舞いの機微
<応募時作品コンセプト>
幼少期を「社会性の学び始め」と捉え、集団行動のなかで表れるそれぞれの振る舞いの機微を描くことで、価値観の異なる他者とともに生きていくこと、という普遍的なテーマに触れています。
排他的な空気が広まる現代を生きる中で、他者との関わりについて想像し学ぶことの重要性を強く感じています。
絵の中にかつての自分や誰かの面影が重なり、思いを巡らせる時間を過ごしていただけたら幸いです。
社会性が芽生える人生の時期の雰囲気を、卓越した描写力で表現している点が高く評価されました。
<応募作品名>
Torch Interval
<応募時作品コンセプト>
肖像画と調度品を組み合わせた展示形式を、東京ミッドタウンという空間で再解釈し、新たな物語の創出を試みます。登場人物は特定のアイデンティティから解放された流動的な存在であり、彼/彼女らが暮らす海沿いの遺跡は、私自身の記憶や空想が織り混ざった心象風景の断片です。彼/彼女らは現実から離脱する為の儀式として床に紋様を描き、調度品や装飾品を作っています。その架空の儀式は私自身の「創造」の原点を象徴します。
バーチャルとリアルを織り交ぜながら独特の光空間、そしてテクスチャーを使い分け、表現力の高さを感じました。
<応募作品名>
My Gaze, My Choice.
<応募時作品コンセプト>
まなざしを選ぶ行為は、選択の自由を取り戻すこと
選択肢ごと覆い隠されてしまう社会では、義眼に限らず、性別・障害・年齢・出自・容姿・犯罪被害など、多様な人々の「在り方」に視線が重くのしかかる
そのまなざしは誰のものか?
「かわいそう」「こわい」「普通じゃない」と決めるその視線は?
なぜ自分の在り方を他者の視線で決めなければならないのか?
この作品は通りすがりのあなたに問いを手渡し、選ぶ自由を差し出す
自分の身体を通して外の世界とのコミュニケーションの取り方を真剣に考えている姿に好感を持ちました。
※審査員コメントは、7月9日(水)二次審査会時点のコメントとなります。
TOKYO MIDTOWN AWARD 2025 アートコンペ
https://www.tokyo-midtown.com/jp/award/art/
審査員コメント
とても細かな作業をされているため、光を浴びた際の作品の表情が魅力的に感じました。