「水」をテーマにゆらぎを表現した作品です。 Shigeru UCHIDA 内田 繁
- Design Shopper Collection
- 「okokoro」 tape」Campaign
- 六本木未来会議

10.18 (Fri) - 11.4 (Mon・Holiday)
場所 インテリア&デザイン18店舗
- 営業時間11:00~21:00
- ショッパー展示会場ガレリア1F インフォメーション前/ガレリア3F「IDÉE SHOP」前渡り廊下
- プレゼント方法期間中、対象18店舗で2,000円以上(税込)お買い上げいただいた方に、先着順でプレゼント
- ※なくなり次第終了

<配布終了しました>
うちの会社(btf)で版権管理している林修三さんの「にじぞう」をモチーフに製作しました。
Katsunori AOKI
青木 克憲
Shuzou HAYASHI
林 修三
"毎日を愉しむ大人のデジタルブティック"のイメージから、「サウンド」でつながるふたりを、ケント・マエダヴィッチくんのラブリーなイラストレーションで表現しました。 Yuko ARAKI 荒木 優子
広告のみならず、グラフィック、映像など活動範囲は広く多岐にわたる。企画立案から表現まで幅広くこなせるディレクターとして活躍中。
2004年、建築家とともに有限会社ランドサット設立。グラフィックデザインを中心に活動を展開。神戸芸術工科大学ビジュアルデザイン学科教授。
日本を代表するデザイナーとして商・住空間のデザインにとどまらず、家具、工業デザインから地域開発に至る幅広い活動を国内外で展開。
快活な生活環境に刺激を与える、単純な色の表現を意図しました。 Mitsuo KATSUI 勝井 三雄
"ショッパーは明るく愉しくが一番です。デザインはそのおもてなしの心です。 Takahisa KAMIJO 上條 喬久
宇宙の生命体のカーニバルをイメージし、原色の色彩が乱舞する、躍動感溢れる陶酔世界を表現した。 Yoichiro KAWAGUCHI 河口 洋一郎
情報をグラフィックデザインに成立させ、コミュニケーションの新領域を開く。大阪万博以来、数々の万博ADを手掛ける。日本グラフィックデザイナー協会理事、武蔵野美術大学名誉教授。
1940年東京生まれ。東京芸術大学美術学部卒業。1970年上條スタジオ設立、主宰、今日に至る。ADC会員。JAGDA理事。著書/ゼロポイント・原点の風景
種子島生まれ、東京大学大学院情報学環教授。「グロース・モデル」等で世界的CGアーティストとして活躍。'10年ACM SIGGRAPHディスティングイッシュト・アーティスト・アワード、'13年芸術選奨文部科学大臣賞、紫綬褒章受章。
オーガニックコットンのテネリータ。ショッパーはアメリカのトラディショナル・ソング「Cotton Fields」の歌詞をデザインしたものです。 協力=薄井一議(撮影) Masayoshi KODAIRA 古平 正義
"212"はニューヨークの市外局番。 "212 K"が基とする多種多様な食文化に対応するニューヨークのイメージを様々な書体で表現しました。 Kashiwa SATO 佐藤 可士和 Yoshihito KASUYA 糟谷 義人
トランプの4つの記号で組み合わせ、ゲーム性を表現しました。ショッピングとは、四季と素材を組み合わせ、より生活が楽しくなるゲームみたいなものだと思います。 Katsuhiko SHIBUYA 澁谷 克彦
アートディレクター/グラフィックデザイナー。FLAME主宰。主な仕事に「アートフェア東京」「ラフォーレ原宿」「ローリングストーン日本版」など。www.flameinc.jp
SAMURAI クリエイティブディレクター/アートディレクター。数々の日本の優れた商品やブランドを広くグローバルに発信していくためのコミュニケーションプロデュースには定評がある。
81年資生堂宣伝部入社。「SHISEIDO」「PERFECT ROUGE」「ZEN」などの化粧品広告、CIデザインなど。JAGDA新人賞、東京ADC賞、亀倉雄策賞など受賞。
<配布終了しました>
生命の源でもある植物の種子は、可愛くも力強いです。
Norito SHINMURA
新村 則人
モノの魅力は、高度な品質だけど安価だったり、大衆品でありながら最高のデザイン、逸品で定番など、相反する感情の交錯にある。 Kenzo / NDC Graphics 中川 憲造
花がきれいなのは、きれいだと感じる心があるからです。 Kazufumi NAGAI 永井 一史
1995年、新村デザイン事務所設立。主な仕事に資生堂、無印良品、エスエス製薬など。JAGDA新人賞、ニューヨークADC銀賞、ブルノ国際デザインビエンナーレ金賞など。
デザインディレクター。高島屋宣伝部、日本デザインセンターを経て、デザインを生活者の視点で企画制作するデザイン会社・NDCグラフィックスを設立。
1985年、博報堂入社。2003年、(株)HAKU HODO DESIGN設立。主な仕事に、サントリー「伊右衛門」、資生堂「企業広告」などがある。
箸長のぎっしり並んだ箸と郷土のお土産品の中からこの招き猫が私の目を捕らえ、それに原寸で箸の屋根をかけた。 Kazumasa NAGAI 永井 一正
色鉛筆の並んでいるさま、ゆたかな色彩、多様な表現の可能性をショッパーにしました。 Kei MATSUSHITA 松下 計
私はミッドタウンの庭に"Don't Worry"という子供の石彫を作った。 この妖怪は子供たちの未来をいつも見守ってくれるのだ。 Shin MATSUNAGA 松永 真
1929年生れ。ADCグランプリ、紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章。国内外のポスター展で受賞多数、マークの代表作に札幌冬期オリンピック、沖縄海洋博等。
1961年神奈川県横浜市生まれ。東京藝術大学美術学部デザイン科大学院修了後、松下計デザイン室設立。現在、同大学デザイン科准教授。
1940年東京生まれ。東京芸大卒。平和や環境のポスターからCI計画、日用品などのグラフィックを中軸にドローイングや彫刻まで広範な仕事に関わる。著書・個展・受賞多数。
たくさんの笑顔が重なり「喜び」が満ちていく様子を表現しています。 Ken MIKI 三木 健
オリジナルフォントで、人生と生活に対する考え方"LIFE IS ABOUT EVERYDAY"を表現しました。 WABISHABI ワビサビ
日本の美は、いつも自然とともに。 野山に訪れたやわらかな季節です。 Norio FUJISHIRO 藤代 範雄
1982年三木健デザイン事務所設立。ベルメゾン、京急百貨店、大阪薬科大学などのシンボルマークを制作。大阪芸術大学教授。
www.ken-miki.net
1999年、工藤"ワビ"良平と中西"サビ"一志によって結成されたデザインコンビ。アドバタイジングから、グラフィックデザイン、オブジェ、映像、インテリアまで多方面での制作活動を行っている。ニューヨークADC銀賞、他受賞多数。
スイスモントルー国際広告ゴールデンアワード金賞・グランプリ、フランスルーブル室内装飾美術館永久収蔵、他受賞多数。国際舞台で審査員なども務める。モスクワにて個展開催予定。